京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:118
総数:730760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】体育科 ペダルバイクに挑戦

画像1
新しい用具「ペダルバイク」に挑戦しています。

だんだんコツを掴んで乗れるようになってきた子たちも出てきました。

手すりやフェンスにつかまりながら、少しずつ進む楽しさを感じています。

【4年生】図画工作 ギコギコ トントン クリエイター

 図画工作科では「ギコギコ トントン クリエイター」という,新しい題材に入りました。今回は,のこぎりを使って木材を切るという,新しい技能を働かせながらの学習になります。

 安全に関する注意点をしっかりと確認し,真剣な表情で取り組んでいます。
画像1

【4年生】書写 文字の組み合わせ方 〜木材〜

 先週から書き進めている「木材」の清書をしました。

 前回の復習をし,気を付けるポイントをおさらいすると,先週よりも字形を整えて書くことができたようです。納得のいく一枚のために,集中力を高めながら頑張っていました。
画像1
画像2

【4年生】身体計測

 3学期の身体計測を行いました。また保健指導として,養護教諭の杉浦先生と安達先生から,良い姿勢について教えていただきました。

 姿勢のよさは成長にとってすごく大切なものです。姿勢が悪くなってしまうとどうなるのか,模型を使って見せていただきました。体感を鍛えるトレーニングをすると,意外と難しい!との声もありました。ぜひ,お家でも実践してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】 図工 すきまちゃんのすきなすきま

 今週の図工の学習では、「すきまちゃんのすきなすきま」をしました。
まず、すきまちゃんを作り、すきまちゃんとともにすきま探しをしました。
教室にはいろいろなところに隙間があります。
隙間を見つけて、すきまちゃんが隙間にいる様子をたくさん写真に撮っていました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
今日からは、水の温度ととけるものの量に関する実験になります。『水の温度を上げると水に溶けるものの量はどのように変わるのだろうか。』を学習問題に据えて実験していきます。実験結果に若干誤差が生じたりしましたが、協力して実験に取り組んでいました。

【1年生】 生活 ふゆとともだち

 今回の生活の学習では、ビニル袋を使って凧揚げをしました。
風が吹いていないときは、止まっていると袋は上がりません。
走ってみると、袋が上がって、子どもたちは大喜びです。
凧揚げをやっているときに、風が強くなり、歩いたり止まったりしていても袋にたくさんの風が入って、袋が高く上がりました。


画像1
画像2
画像3

【1年生】 身体計測

 火曜日に身体計測がありました。
養護の先生から正しい姿勢についてのお話がありました。

正しい姿勢をするためには、筋肉が必要なことが分かりました。
そこで、筋肉を鍛える方法を実際にやってみました。
簡単そうに見えて、とても難しかったようです。

お家でも時間があるときにやって、正しい姿勢ができるようになってほしいです。
画像1画像2

民族差別について考えよう!

画像1画像2
 1月のなかま週間では、プロサッカー選手である「李忠成選手」の生い立ちから、在日韓国朝鮮人(在日外国人)について考えました。国籍や民族の違いによる差別を生まないために、どのような思いや考えが必要なのか、グループで話合いました。一人ひとりの心がけが、差別を少しでも減らしていけると良いなと思います。

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
この日は、実験3を行いました。『水の量を増やすと、溶けるものの量はどうなるのか』が、学習問題です。実験2で同じような実験を行いましたので段取りよく進められたと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/19 おわかれ会
2/21 半日入学・入学説明会・4時間授業
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp