京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up5
昨日:79
総数:380817
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3くみ 音楽鑑賞教室

画像1
今日5年生は音楽鑑賞教室がありました。

京都コンサートホールでプロの演奏を聴いたのですが、言葉で表現するにが難しいほど素晴らしかったです。

クラスの子も「ビリビリした」という、感覚的な言葉で表現していたのが、とても印象的でした。

帰りのバスで「どの曲が気に入ったか」「どの楽器が良かったか」を発表し合いました。


また明日の音楽の時間にクラスの子たちに発表してくれるのを期待しています。

2年生 道徳「ありがとうを伝えよう」

画像1
友だちに伝えたい「ありがとう」を考えて、メッセージを渡しました。
どんなことを伝えたいかじっくり考えながら、メッセージを書いていました。
友だちからメッセージをもらって、とても嬉しそうにしていました。

2年生 上里トークタイム

画像1
今日のトークタイムは「アドバイストーク」でした。
困っている依頼者の相談に乗り、グループでアドバイスを考えました。
「困っていたら、周りの人に相談したらいいと思う。」
「いやなことはいやとはっきり伝える。」
など、依頼者に寄り添ったアドバイスを考えることができていました。

2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
前回に確認した準備や片付けのやり方を思い出しながら、素早く活動に取り組むことができました。
パスの練習をした後は、試合をしました。
ただボールを追いかけるだけではなく、全体を見ながら声かけできていました。

100までの数

今日は身近にある100までの数字を探しました。

「こんなところにも数字がある」

「教室が数字であふれてる!」

など、こんなにも身近に数字が使われていることに驚く子供たちでした。

算数の授業が終わった後も、牛乳の隙間にも数字がかいてある!と見つけてくれた子もいました。
画像1
画像2

給食週間

今日から1週間、給食週間です。

栄養教諭から、給食調理員さんの調理や片付けの様子を教わりました。
野菜を切る道具や、大きなお鍋の映像を見て、
「野菜が次々に切られていくなぁ。」
「めっちゃ大きいお鍋やなあ。」
と驚きいっぱいの様子でした。

そして、毎日約300人分の給食を作ってくださっている給食調理員さんに、手紙を書きました。
「毎日おいしい給食を作ってくださり、ありがとう。」
「苦手な牛乳も頑張って飲んでます。」
「僕は、カレーが大好きです。」
等、それぞれにメッセージを書いていました。

給食時間には、校長先生が来てくださり、いつもとは違ったつくえの並べ方で食べました。
お互いの顔を見ながら食べる給食はいつもより楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「せんの ぼうけん」

ギザギザ、ぐねぐね、ぐるぐる、ぐちゃぐちゃ・・・
いろんな線を描いてみて、何に見えるかを考えました。

「魚の形みたい。」
「海の波みたい。」
「ジェットコースターのコースみたい。」

線から想像した絵をつけ足して描きました。

その絵を4枚つなげて、絵本に仕上げました。

世界に1つしかない、とっても素敵な絵本になりました。
画像1
画像2
画像3

3年〜係活動〜

お笑い係が、今年はじめてのお笑いをしてくれました。みんな楽しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年〜体育〜

体育の学習「サッカー」は、どうすれば点が取れるのかどうやって守ったらいいのかなどチームで考えながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
2学期にもしたボールけりゲームが3学期も始まりました。
2学期にやっていたことを思い出しながら準備をしました。
とてもてきぱきと準備ができるようになってきて、子どもたちの成長を感じます。
今日はグループごとにパスの練習をしました。
横に蹴ったり、相手の取りやすいボールを蹴ったり工夫しながら練習に取り組んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp