京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up51
昨日:74
総数:726328
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】生活科 「にこにこ大さくせん」

「にこにこ大さくせん」の学校・地域編を進めていましたが、7日(月)はその報告会を行いました。

報告会も2回目となり、話すときは原稿を見ないで、相手を見るようにすることや、絵を指しながら話すようにするなど、気をつけられる人が増えてきました。

聞く人も、国語科「くわしくきこう」で学習した「質問してくわしく聞く方法」や、「頷きながら聞く方法」などを実践して、やりとりも上手になってきています。

休み明けからは、今までしてきた作戦の中で、2年生におすすめしたい作戦を選んで、おすすめのポイントや、どんな工夫をしたから成功したのかを、詳しく考えました。
これから、考えたことをもとに、2年生に伝わる資料づくりをしていきます。


画像1
画像2
画像3

【2年生】図工「わっかでへんしん」

画像1
画像2
画像3
図工「わっかでへんしん」では、わっかを使って、なりたいものに変身をしました。動物になる子や、剣士になる子、悪者のような仮面をつくる子など、さまざまでした。みんな楽しみながらどんどん飾りを増やしていました。

【1年生】体育科 「パスゲーム」

画像1
画像2
画像3
今週で、パスゲームの学習はおしまいです。

準備や後片付け、チームで集まって礼をして始めるなど、
子どもたちで声を掛け合って、できるようになりました。

プレイの中では、相手がとりやすいパスを工夫したり、
たくさんの人がシュートできるように工夫したり、
ボールをすぐにもらえるように、ボールを持っていないときの動きを考えたりできました。

2年生でもパスゲームはあります。
1年生でできるようになったことを実践して、また1up!していってほしいです。

【1年生】音楽科 「ようすをおもいうかべよう」

画像1画像2画像3
先週から、「きらきらぼし」の曲の感じに合った音を合わせて演奏するために、

音楽室で学習しています。

鉄琴やグロッケンの高い音や、すずやトライアングルなどが、

星空に合った音だと考え、音を合わせるタイミングを考えながら演奏を試し、

学習の最後には、グループごとに、星空をイメージして演奏できました。

さくら 図工 AIロボット鑑賞

画像1画像2
3学期に図工の学習で製作したAIロボットの鑑賞会をしました。
ロボットの名前や頑張ったところなどを一人ずつ発表した後、質問や感想を取る時間を設けました。一人一人の思いがこもったオリジナルのAIロボット。「ここはどうなっているんですか?」「どうしてこれを付けようと思ったのですか?」など、一人の発表者に対して質問が止まりません。1時間では終わらなかったので、パート2も楽しみです!

【2年生】算数「1000をこえる数」

 10000という数についてくわしく調べました。
 自分の考えを発表し、みんなで確かめました。

画像1
画像2
画像3

5年2月なかまの日「情報教育:著作権」

画像1
情報教育の学習で著作権について知りました。ネットに上がっている写真や動画などにはすべて著作権があって、勝手に利用してはいけないということ、自分がSNSにあげる写真などにも著作権があることを知りました。

【1年生】2月のなかま週間の取組

画像1
 2月のなかま週間では、カブッチとクワッペのお話を用いて、自分らしさについて考えました。
 お話では、ピンク色や料理、お花が好きな男の子のカブッチ、野球や虫取りが好きな女の子のクワッペはパパとママからがっかりされて、悩んでいました。
子どもたちは考えを出し合い、「男の子は男の子らしく」、「女の子は女の子らしく」ではなく、「好きなものは好きと言っていい」「大丈夫だよ」などと、カブッチやクワッペに伝える手紙を書いていました。
 そして、「わたしはあかねこ」というお話を通して、自分も友達も自分らしさを大切にしていこうということを学びました。
 今「好きなものは好きと言っていい」と言えている1年生のみんなには、これからも「好きなものを好き」と自信をもって言い続けてほしいです。また、友達の「好き」という気持ちを否定せず、受け止められる人であってほしいと思います。

5年 理科 電流と電磁石

画像1画像2
5年理科は、最終単元『電流と電磁石』の単元に入りました。これまでに学習したことを思いだすために、豆電球・電源装置・導線を使い、豆電球に明かりをつけることから始めました。明かりがついたグループからコイルを導線につないで電磁石にすることを試みました。電磁石を近づけるとたくさんのクリップがついたので、驚いていました。

【1年生】 国語 どうぶつの赤ちゃん

 どうぶつの赤ちゃんの様子を調べていく中で、
「もっとほかのどうぶつの赤ちゃんのことをしりたい。」
という意見が多かったので、自分が調べたいどうぶつの赤ちゃんの様子を調べ、プリントにまとめました。

そして、今回は友だちが調べたどうぶつの赤ちゃんに関するプリントをたくさん読みました。
初めて知ることや、今までに学んだ動物の赤ちゃんと比べて気づくことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 卒業遠足(6年)
2/19 おわかれ会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp