京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:16
総数:466136
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

やさしく【やまゆり学級の様子】

動物園ではえさやりをしました。

子どもたちは始めは怖がっていましたが、

だんだん慣れてきて触れることができていました。

動物たち可愛かったですね♪
画像1

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
小さな巨匠展の見学と動物園にいきました
事前にスケジュールを確認し、
当日も自分のスケジュールを見て確認しながら
行動することが出来ました。
テキパキと移動することができていましたね。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

小さな巨匠展に行きました。

合同立体作品では野菜をテーマにして作りました。

自分たちの作品を見てとても嬉しそうでした。
画像1

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

画像1画像2画像3
 1年生は、体育科「ボールけりゲーム」の学習で「たまごわりサッカー」をしています。
 まだ、ゲームに慣れる段階ですが、点数を取るために、少しずつ作戦を考えるチームが出てきました。
 二人が2つのボールを同時にけったり、ゴールの端を狙ったりするなど、少しずつ工夫を考えている子も見られました。
 これから、子どもたちがどんな作戦を考えるのか、楽しみです。

3年生 理科の学習で楽器を使うの?!

画像1画像2画像3
 理科の学習をしている教室から、様々な楽器の音が聞こえてきます!なぜでしょう?「音のせいしつ」を学習しているからです!
 実際に音を鳴らして、音が出ているときの様子を調べています。音が伝わるときの様子はどうなっていたのか、ぜひ子どもたちに聞いてみてください!

3年生 かつらざかたんけん隊!

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に、桂坂地域についてまとめています。
 それぞれが決めたテーマ「公園・歴史・自治会」などについて、桑原さんに教えていただいた内容や、自分たちで調べたことをまとめ、これからの桂坂のために自分たちができることを考えています!
 桂坂地域の一員としての意識が芽生えはじめていますね。

1年生 国語科「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
 1年生は国語科の学習で「まとめてつけた名前(上位語)」と「一つ一つの名前(下位語)」を学習しました。学習したことを生かしながら、お店屋さんごっこをしました。
 それぞれのお店には、いろいろな商品が並んでいました。お店屋さんごっこでは、丁寧な言葉遣いを大切にして、言葉のやりとりを行いました。
 お店屋さんは「(お店に来てもらって・商品を買ってもらって)ありがとうございました。」
 お客さんも「(商品について教えてもらって・商品を売ってもらって)ありがとう。」
 「ありがとう」という言葉は、いろいろな場面で使えることに気付いている子もいました。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

小中交流会でボッチャをしました。

ボッチャでは大枝小学校の友達と対戦をしました。

結果は惜しくも負けでしたね。次ぜひリベンジさせてもらいましょう♪
画像1

なかよく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2
 小中交流会がありました。

 中学生に教えてもらって、カップスを作りました。

 最後にはみんなで演奏して楽しかったですね。

げんきよく【やまゆり学級】

画像1画像2
 〜節分〜

「おにはそと。ふくはうち。」と言いながら豆まきをしました。

 しっかり福の神を呼び込むことができましたね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桂坂小学校PTA

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp