京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:56
総数:671103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

6年生 木版画1

 輝く自分を、木版画で表現します。小学校生活最後の版画、どんな自分にしようか、しっかり考えることができました。
画像1

中学校給食体験

 自分が持っているお弁当箱に詰め替える体験をしました。「え、全然入らないし、うまく詰めるのって難しいんやな。」「よし!美味しそうにできた。」など、様々な声が聞こえてきました。少しずつ、巣立つ準備ができていきます。
画像1画像2画像3

6年生 バスケットボール2

 みんな、日に日に動きが良くなってきています。どうすれば自分たちの強みが発揮できるのか、一人一人が全力で向き合うことができています。
画像1画像2

「考える」とは

 国語科で『「考える」とは』という学習をしています。「考える」とは何か、大人でも難しい課題に対して、自分の考えを巡らせています。
画像1

消してかく

画像1
画像2
コンテで塗りつぶした画用紙を使い、塗つぶしを消しながら様々な世界を描きました。

考える子

画像1
画像2
自分の考える姿をイメージしながら書きました。

1年 どうぶつの赤ちゃん

画像1画像2
国語科「どうぶつの赤ちゃん」では、くらべて読むことを学習しています。ライオンとしまうまをくらべて読んだ後、カンガルーともくらべて読みました。さらに、他の動物の赤ちゃんはどうなんだろう、と興味津々に読んでいます。おうちでも、どんなどうぶつの赤ちゃんのことを知ったのか、聞いてみてください。

1年 英語活動「6年生におうえんフラッグをつくろう。」

画像1
英語活動の学習では、1年生が今までお世話になった6年生のために、英語で学習してきたことを使って「おうえんフラッグ」をつくることになりました。色の言い方だけでなく、「ください。」「どうぞ。」「ありがとう。」などのやりとりの言い方も頑張って学習しています。おうちでもぜひ、聞いてあげてください。

1年 たこを作って、あそびました。

画像1画像2
生活科「ふゆとともだち」の学習で、冬と仲良くなるために凧あげをしました。ビニール袋にスズランテープで飾りつけをした手作りの凧で、寒くても元気いっぱいに遊びました。「みんなで一緒に走ろう!」と楽しむ姿が微笑ましかったです。これからも冬の良さを見つけながら、もっと冬と仲良くなっていきます。

じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
画像3
 理科「じしゃくのふしぎ」の学習で、鉄は磁石に変わるのか実験しました。クリップに磁石をしばらく近づけると磁石に変身することを知って、子どもたちは、予想との違いに驚いた様子でした。また一つ磁石の不思議を解決することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp