京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:15
総数:425204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0210若草学級 小さな巨匠展2

画像1画像2画像3
そして、4つの学校のお友達の作品が集まると、迫力満点!
とってもすてきなサファリパークができました。
会場では、たくさんの人が
「このパンダかわいいね。」
「大きいゲートやね。本物みたい。」
「いろんな動物がいて楽しいね。」
と見入ってくれていました。

0210若草学級 小さな巨匠展1

画像1画像2画像3
2月6日から9日まで、京都市美術館別館にて、『第47回小さな巨匠展』が開催されました。若草学級のお友達の作品も展示されました。
平面作品は1〜3年生はスタンピングを使った、ししまいやはらぺこあおむしの作品を、4〜6年生は木版画の作品を出品しました。
立体作品は、納所・横大路・美豆・明親の合同作品で『淀サファリパーク』です。
1人1人、すきな動物や乗り物、サファリゲートや木、岩などを作りました。
まず、どんなものを作りたいか、イメージスケッチを描き、作品作りを進めていきました。
紙粘土を使ったり、箱を使ったり、ペットボトルを使ったり・・・。
工夫を凝らした作品ができあがりました。

2年 保健指導

画像1画像2画像3
 保健指導で手洗いの重要性について学習しました。
 今回は、正しい手洗いの方法を理解するために、特別な実験を行いました。速乾性消毒剤に見立てたブラックライトで光る蛍光物質を手に塗布し、普段通り手洗いをした後、ブラックライトを使って手を照らし、消毒剤の塗り残しがないか確認しました。子どもたちは、自分の手をじっくり観察しながら、「指の間や爪の周りに残っている!」などと驚きの声を上げていました。
 見た目ではしっかり消毒したつもりでも、意外と塗り残しがあることに気づき、改めて正しい手洗いの仕方を意識するきっかけになりました。
授業の最後には、「これからはもっと丁寧に手を洗おう」といった感想が多く聞かれました。今後もこの学びを活かし、感染症予防に努めてほしいと思います。

0130 3年生 道徳 かん国・朝せんの文化を知ろう

画像1画像2画像3
 道徳の学習で韓国・朝鮮の知っていることや、地図上の場所を確認しました。その後、韓国の遊びである「チェギチャギ」をしました。これはサッカーのリフティングのようなもので、苦戦していましたが、「6回できた!」や「屋根ぐらいまで上がった!」など楽しんでいる姿が見られました。

【1年】0127 「きらりん☆フェスティバル」

画像1画像2
 先週の23日(木)に淀白鳥保育園、24日(金)に淀さくら保育園のお友達を明親小学校に招待して「きらりん☆フェスティバル」を行いました。生活科で集めた秋のものを使って様々なおもちゃを作り、楽しませてあげました。遊びのあとには景品があるグループもたくさんあり、もらったお友達はみんな喜んでいました。また来年入学してくるお友達もいるので、仲良く過ごしてもらえればと思います。

0127若草学級 係活動

画像1画像2画像3
給食係、予定表係、健康観察表とプリント係、黒板係・・・。
いろいろな係活動があります。
3学期が始まり、新しいメンバーでの係活動が始まっています。
「曜日ごとに分担を決めよう。」
「休んだ時の代わりの役も決めておこう。」
1人1人が、みんなのために頑張っています。

0121たてわり遊び

画像1画像2画像3
今日のお昼休みはいつもより時間を長くして「たてわり遊び」をしました。
リーダーの6年生を中心に遊びを考え、たてわりグループで仲良く遊びました。

下級生にやさしく話しかける上級生。
上級生と一緒に遊べることがうれしくて楽しくて笑顔いっぱいの下級生。

ほほえましい姿があちらこちらでたくさん見られました。
明親小学校の自慢の取組の一つです。

春には卒業する6年生。
6年生との楽しい思い出がまた一つ増えました。

0121 1年生 きらりん☆フェスティバルに向けて

画像1画像2画像3
 今週の木曜日・金曜日に「きらりん☆フェスティバル」を開きます。生活科の学習を生かしてつくったお店に保育園のお友達を招待しています。毎日グループで協力して一生懸命お店づくりをしています。保育園のお友達が来てくれるのをとても楽しみにしています。どんなお店が完成するか楽しみです。

0121 1年生 「おいしい」を見つけよう!

画像1画像2画像3
 食の学習をしました。今日のテーマは「おいしいを見つけよう」です。味には甘さ・しょっぱさ・すっぱさ・苦さなどがあることを確認し、普段どこでそういった味やおいしさを感じているのかを考えました。食べているのだから当然「口」だと思っていましたが、いろいろ試してみると・・・実は「目」や「耳」「鼻」でもおいしさを感じているということが分かりました。これからもいろいろな食材・料理に出合い、おいしさを知ってほしいと思います。

0117若草学級 1・2年人権集会

画像1画像2画像3
1・2年生は、人権集会をしました。
『ドッジボール』というお話を聞いて、友達と仲良くするにはどうしたらいいかについて考えました。強い言い方で友達を傷つけてしまった登場人物。
「やさしく言ったらよかったのに。」
「きつく言っちゃって悲しくなったと思う。」
グループの友達と仲良く考えることができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育方針

学校だより

明親小学校いじめの防止等基本方針

災害時の非常措置についてのお知らせ

学校評価

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp