![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:10 総数:315078 |
なわとび大会
1人1人それぞれ跳び種目を決めて挑戦する個人種目と、班全員で8の字跳びをする団体種目を行いました。
これまでの練習の成果を出せるように、みんな頑張っていました。 ![]() ![]() ![]() 5年理科ー電流と電磁石
エナメル線のエナメルを紙やすりでこすって落とし、乾電池につないで電磁石を作りました。3年で学習した磁石の性質と比べていきます。今日は、鉄の芯を入れたコイルに電流を流すと、鉄を引き付けることを確かめました。
![]() ![]() 3年理科ー音のせいしつ
糸電話で声が聞こえるのは、何が奮えているのかを調べました。糸をピンと張ってみると声がよく聞こえました。糸をたるませると声は聞こえませんでした。ピンと張っていても、途中を指でつまむと聞こえなくなるので、糸が奮えて声を伝えていることがわかりました。
![]() ![]() ![]() なかよし会に向けて
2/14(金)3・4校時、1・2年生は「なかよし会」を行います。
地域の方々に来ていただき、昔遊び体験をさせていただきます。 来ていただける方々への名札メダルを1・2年生ペアでGIGA端末を活用しながら作成しました。 2/14が楽しみです!よろしくお願いします! ![]() ![]() ![]() あすなろ学級 「ちいさな巨匠展」に行ってきました2 (2月7日)![]() ![]() ![]() あすなろ学級 「小さな巨匠展」に行ってきました1 (2月7日)![]() ![]() ![]() 3年理科ー音のせいしつ
音叉の音が聞こえているときに、音叉が奮えていることを水につけて波紋が出るか確かめました。また、糸電話で声が聞こえるときに、糸が震えているかどうかも調べました。ピンと張った糸だと聞こえやすいけど、糸をたるませるとほとんど聞こえません。糸が奮えているか調べるために、糸をつまんでも聞こえるか調べました。
![]() ![]() ![]() 4年理科ー水のすがた
水を冷やし続けて氷になる様子を、温度を測りながら調べました。13度の水を冷やして0度になったころから凍り始め、すべて凍った後にさらに0度より低くなっていきました。その後、試験管の氷を水につけて、氷が融けるときの温度を調べました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ー音のせいしつ
声や音が出ているところは、どうなっているのか調べました。指でそっと触ってみると、細かく震えていることがわかりました。トライアングルの本体を持って、震えを抑えると小さな音しか出ませんでした。
![]() ![]() 4年理科ー水のすがた
沸騰した泡は水蒸気であることを学習しましたが、水蒸気は冷やされると水に戻ることを教師実験で確かめました。空気中で冷やされると湯気として見えました。水の中で水蒸気を放出すると、冷やされてすぐに水になるため泡がすぐに消えてしまいました。
![]() ![]() |
|