1年 道徳『ひむかかるた』
日本には素晴らしい自然や食べ物がたくさんあります。その土地にある有名な食べ物や素敵な観光地を題材にした『かるた』がある学習をし、その後自分たちの住む京都や太秦の町の良さを生かしたかるた作りに挑戦しました。なかなか面白い作品ができました。自分の住む町の良さを考える機会になりました。
【1年】 2025-02-10 14:23 up!
1年 外国語活動『6年生に応援フラッグを作ろう』
大好きな6年生のために応援フラッグを作る学習をしています。まずは、英語で色の言い方を知り、次に「ください」や「はい、どうぞ」という会話のフレーズを学習します。それを使い最後に、お店やさんごっこを通して、色のカードのやり取りをして集めたカードを合わせてフラッグを作ります。今回は最終のお店やさんごっこです。みんな上手に英語を使ってやりとりをしています。ワンダフル〜★★★
【1年】 2025-02-10 14:21 up!
1年 国語科『どうぶつの赤ちゃん』
お気に入りの動物の赤ちゃんを調べ、動物カードにまとめました。学習の大きなめあては「くらべて読む力」をつけることです。調べた動物と友達の調べた動物を比べると、同じなのか違うのか関心をもって読み合います。「同じや〜、猫も歩けないよ。」や「ウサギの赤ちゃんってカンガルーと似てるね。」など自然と話が盛り上がります。
【1年】 2025-02-10 14:21 up!
1年 体育『とびばこあそび』
とびばこマスターをめざして、開脚跳びや横跳びの練習をしています。どうしたら美しく跳べるようになるのか、友達とアドバイスをし合いながら学習を進めています。上手にアドバイスをしている様子に感心しています。いきいきととび箱を跳んでいます。
【1年】 2025-02-10 14:19 up!
1年 算数『おおきいかず』
身の周りには数字があふれています。タブレットをもって校内の数字探しに出かけました。ノートの隅に書かれた小さな数字やポスターに書かれた数字など思いもよらぬところに数字が書いてありました。子どもたちはよく見つけてきます。
【1年】 2025-02-10 14:18 up!
見取図をかこう
算数科「角柱と円柱」の学習をしました。4年生での直方体と立方体の学習を思い出し、角柱や円柱の見取図をかきました。子ども達は、「底面の形は?」「側面の縦の長さは?」などグループで話し合いながら、見取図をかき進めることができました。
【5年】 2025-02-10 14:18 up!
ミシンにトライ!
家庭科で「ミシンにトライ!」の学習をしています。1学期は手縫いに挑戦した子ども達。3学期はミシンに挑戦しています。ミシンの上糸と下糸を正しくセットし縫い始めると、「すごい!」「まっすぐきれいに縫えている!」と、とてもうれしそうでした。
【5年】 2025-02-10 14:17 up!
箱をのぞいてわくわく
図画工作科で「のぞいてみると」の学習をしています。子ども達は、箱の中を覗いて見える空間に、自分の好きな世界を作っています。箱に穴をあけて、光がどのように差し込むと良いかを窓際に行き何度も確認していました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
【5年】 2025-02-10 14:16 up!
国語 想像力のスイッチを入れよう
国語科で「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしています。子ども達は、文章を読み進めていく中で、疑問に思ったことを自分たちで話し合い、解決していました。授業の最後まで教科書や自分でまとめたノートを使って一生懸命話し合っていました。
【5年】 2025-02-10 14:14 up!
モノづくりの殿堂・工房学習
モノづくりの殿堂・工房学習へ行ってきました!京都の新しいモノづくりについて各々が学習問題を考え、調べました。どんな製品を作っているのか、どんな技術が使われているのかなど詳しく知ることができました。
【4年】 2025-02-10 14:13 up!