京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up48
昨日:41
総数:726196
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】2月のなかま週間の取組

画像1
 2月のなかま週間では、カブッチとクワッペのお話を用いて、自分らしさについて考えました。
 お話では、ピンク色や料理、お花が好きな男の子のカブッチ、野球や虫取りが好きな女の子のクワッペはパパとママからがっかりされて、悩んでいました。
子どもたちは考えを出し合い、「男の子は男の子らしく」、「女の子は女の子らしく」ではなく、「好きなものは好きと言っていい」「大丈夫だよ」などと、カブッチやクワッペに伝える手紙を書いていました。
 そして、「わたしはあかねこ」というお話を通して、自分も友達も自分らしさを大切にしていこうということを学びました。
 今「好きなものは好きと言っていい」と言えている1年生のみんなには、これからも「好きなものを好き」と自信をもって言い続けてほしいです。また、友達の「好き」という気持ちを否定せず、受け止められる人であってほしいと思います。

5年 理科 電流と電磁石

画像1画像2
5年理科は、最終単元『電流と電磁石』の単元に入りました。これまでに学習したことを思いだすために、豆電球・電源装置・導線を使い、豆電球に明かりをつけることから始めました。明かりがついたグループからコイルを導線につないで電磁石にすることを試みました。電磁石を近づけるとたくさんのクリップがついたので、驚いていました。

【1年生】 国語 どうぶつの赤ちゃん

 どうぶつの赤ちゃんの様子を調べていく中で、
「もっとほかのどうぶつの赤ちゃんのことをしりたい。」
という意見が多かったので、自分が調べたいどうぶつの赤ちゃんの様子を調べ、プリントにまとめました。

そして、今回は友だちが調べたどうぶつの赤ちゃんに関するプリントをたくさん読みました。
初めて知ることや、今までに学んだ動物の赤ちゃんと比べて気づくことがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】体育「パスゲーム(2)」

 試合前にチームで協力してゴールを準備した後、全部で6色に分かれたゼッケンを付けてメンバーの雰囲気も盛り上がっています。
 準備運動をした後、チーム練習の時間です。
画像1
画像2

【1年生】 青い鳥号出前貸し出し

 2月6日の昼休みに久世ふれあいセンター図書館から、青い鳥号がやってきました。
いろいろな本がたくさん並んでいて、子どもたちはどの本を借りようか迷っていました。
画像1画像2

【2年生】算数「1000をこえる数」

 100を24個集めた数について考えました。
 まず、問題の文章をお金を模した絵に表します。
 次に、『両替』の考え方を使って、千の位を確かめていきます。
 最後に、自分の力で練習問題を解いてみんなで考え方を確かめました。

画像1画像2

【1年生】 体育 パスゲーム

 今週の体育の学習も「パスゲーム」をしました。
先週はなかなかつながらなかったパスや、入れることのできなかったシュートも、回数を重ねるうちにだんだんできるようになりました。

どのチームもパスをもらえるところに移動してパスをもらっていて、パスがつながることに喜びを感じているようです。

また、ゲームに勝つために、各チームでパスやシュートの練習をしたり、作戦を立てたりしています。
前回のゲームでうまくいったことやうまくいかなかったことを出し合い、みんなでどうしたらいいか話し合っています。
画像1画像2

【5年生】給食週間

日頃の給食に感謝して、給食に関わる様々な方々に思いを馳せました。
生産者の方々、加工業者の方々、運輸に携わる方々、献立を考える栄養士の先生方、そして、愛情をこめて調理してくださる給食調理員さんたち。そのほかにも一つの食べ物が口に入るまでの旅では、多くの方々が安心安全な食事を守っています。これからもそのことを忘れずに、給食をいただきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

【2年生】青い鳥号が来たよ

 6日(木)の昼休みに、久世ふれあいセンター図書館から青い鳥号が来ました。
 低学年の子どもたちにぴったりの、たくさんの本を持ってきてくださいました。どの本も魅力的でしたので、選ぶのが楽しそうでした。
 
返却は20日(木)までに学校に返すか、直接久世ふれあいセンターに返却にいくか、どちらでも結構です。
画像1
画像2
画像3

【5年生】わくわくワークランド その10

わくわくワークランドの活動が終わりました。今日は失敗するのが、みんなの仕事です!と言っていただいた企業もありましたが、まさにその通り。うまくいったこと、いかなかったこと、どちらも素晴らしい学びになりました。明日からはこの体験を通して、さらに、考えを深めていきます!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 卒業遠足(6年)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp