京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up11
昨日:44
総数:316900
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科ーもののあたたまり方

下を熱しているのに、どうして上の方から温まっていくのかを調べるために、ビーカーに示温インクを入れて、端の方から熱してみました。すると、熱せられている底の近くの水の色が変わり始め、色が変わった水が上の方に上がっていくのが見られました。このことから、水は、温められると上の方に上がっていくので上から温まるのだと気が付きました。
画像1
画像2

4年理科ーもののあたたまり方

試験管に入れた水を熱すると、示温テープの色は上から変わっていきました。水を入れた試験管の真ん中あたりから熱しても、上の方から色が変わり始めて結果は同じでした。
画像1
画像2

3年理科ー光のせいしつ

日光を使って、光のせいしつを調べてきました。学習したことのおさらいをしました。まぶしいほどの日光が射していたので影ふみ遊びをしたり、理科室で光のリレーをしたりしました。
画像1
画像2

学習の様子 あすなろ学級 (11月19日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級では、夏前から育ててきた芋ほりをしました。今年は猛暑のため、夏休み以降も水切れを起こさないか心配でしたが、何とか無事に芋が育っていました。
子どもたちも土の中からサツマイモを掘り出すことができ、大喜びしていました。

4年理科ー温度とものの変化

水を熱するとどのように温まっていくかを調べました。試験管の下を熱すると、上の方からサーモテープの色が変わりました。金属のように熱したところから順に温まると予想していたので驚いていました。
画像1
画像2

たてわり遊び6回目

今日は白グループが中遊び、赤グループが外遊びでたてわり遊びを行いました。
白グループの中遊びは宝さがしやトランプ遊び、フルーツバスケットなど楽しく活動していました。
6年生が中心になってグループでの遊びを計画して活動を進めています。
異学年で混じり合いながら楽しく活動する姿が見られています。
画像1
画像2
画像3

学習の様子 6年生(11月15日)

画像1
画像2
画像3
 6年生は、社会科の学習で「江戸幕府の政治と安定」の学習をしています。今日は、幕府が百姓や町人に対してどのような取り組みをしたのかを考える場面でした。自分たちの予想をもとに調べ学習を行い、五人組や身分ごとに住む場所を決められる中で農業技術をさせていたことや厳しく差別されていた身分の人々がいることに気づくことができました。

6年理科ーてこのはたらき

実験用てこのうでをかたむけるはたらきを重さで表すことを考えました。同じ重さのおもりなのに、吊り下げる場所によって、手ごたえが変わります。だから、支点からのきょりと関係があることがわかりました。
画像1
画像2

学習発表会ー1年生

学習発表会の演目は、「たぬきの糸車」です。いたずらたぬきとおかみさんの心温まる物語を元気よく演じていました。
画像1
画像2

3年理科ー光のせいしつ

虫めがねで日光を集めて紙に当ててみました。小さく1点に集めた時には、まぶしく光ったうえに、煙が出てきて小さな穴が開いてしまうほど熱も集めることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp