来週から始まる高校入試に向けて【私学・公立前期】
3年生の皆さん、これからの入試に向けての取組、日々本当にご苦労様です。自分の道を選択し、それを掴むという、人生で一つの節目を迎えています。今朝、3年生の教室を回らせてもらったとき、「調子はどうですか?」と尋ねると、各クラスとも「大丈夫です!」「任せてください!」と返してくれました。嬉しい限りです!大切なのは、みんなそれぞれ向かう道は違えども、自分が気持ちを上向きにして、持てる力を余すことなく出せるようにすること。「大丈夫です」の言葉の持つ力が、きっとあなたの肩の力を抜き、気持ちを楽にしてくれることでしょう。自分を信じて、精一杯試験に臨んできてください。西中教職員一同、皆さんに「愛」を込めて、精一杯のエールを送ります。そして、3年生のみんなで、団体戦で勝負に臨みましょう!「3年生、ファイト!!!」
※写真は美術部の皆さんの作品を使わせてもらいました。ありがとうございます!
【校長室から】 2025-02-07 11:31 up!
【育成学級・家庭科】避難袋を考えよう その1
育成学級では、「避難袋を考えよう」と題し、もしもの災害に備えた取組について考えました。みなさん、おうちに避難袋はありますか?いざという時に持って出るためのものが何か、中身がきちんと確認できているでしょうか?まず、みんなで何が必要かを考えます。何より、避難生活に必要なものを、新聞を使って作るとすれば、という先生の問いに、敷物やうちわ、ごみ箱やひざ掛けと、アイデアがたくさん出てきました。そこで、新聞紙を使って実際に避難の時に必要なものを作ってみます。
【学校の様子】 2025-02-06 19:25 up!
【育成学級・家庭科】避難袋を考えよう その2
作った新聞紙のスリッパは、私も履かせてもらいましたが、大きな足(私は27.5cm)でもすっぽり入って、意外に温かいという、簡単に作ることができて機能的であることが実感できました。
さらに、これらのことをまとめた発表では、80歳の高齢者が持つ避難袋の中身は何が良いか、あるいは母と子(6歳、3歳)が持つなら避難袋の中身は何が良いかと、対象となる人を想定した避難袋の内容について、その理由も含めて発表しました。避難袋をいくつ作るか、どのくらいの大きさのものにするか、だれにとって有効なものを入れるのか、入れられるスペースは限られます。「避難すること」とは何かをよく考えた内容に、思わず納得した時間でした。
【学校の様子】 2025-02-06 19:20 up!
放課後学習会の様子
昨日から大変寒くなりました。西賀茂中学校の15時30分の気温は、1.5度。断続的に雪が降り積もり、グランドの端には雪がうっすら積もっています。
今日から1、2年生は、テスト1週間前となります。学年末テストは、2月12日から14日までの3日間での実施です。放課後の教室では、放課後学習会が行われています。課題に取り組んだり、先生に質問したりしながら、学習にとりんでいました。4月からの締めくくりのテストとして、しっかり準備をして当日を迎えてほしいと思います。
【学校の様子】 2025-02-05 18:23 up!
【生徒会】あいさつ運動
今日は本当に寒いです!そんな中、寒さに負けず、生徒会のあいさつ運動が行われました。朝早くから皆さん集まっていただき、本当にありがとうございます。写真は3年生の先輩たち、1・2年生の後輩を元気に迎えてくれました。明日から1・2年生はテスト1週間前、3年生は私学入試1週間前です。みんな体調に気を付けて、団体戦で乗り切っていきましょう!
【学校の様子】 2025-02-04 09:24 up!
【育成学級】百人一首大会
先週、育成学級では「百人一首大会」が催されました。何より、事前に覚えている人、そうでない人はいろいろですが、この頭の寄せっぷり、真剣勝負です。「秋の田の〜」と声がかかった時は、「すぐに取れる!」とみんな思っていても、なかなか見つからなかったり、意外に誰かの膝の前に隠れていたりと、百人一首ならではの光景がほのぼのしてよかったです。それぞれ何枚取れましたか?また、教えてくださいね!
【学校の様子】 2025-02-03 14:36 up!
【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験報告会 その1
今日の午後は、体育館を会場に、2年生によるチャレンジ体験報告会が開催されました。対象は1年生、西賀茂中学校初(?)の他学年交流ポスターセッションです。体育館の中がプレゼンテーション会場に様変わりしました。代議員の皆さんによる司会のもと、発表が始まりました。手元にはいざという時のメモやタブレットはあるものの、さすが2年生、基本は原稿を見ることなく堂々と語ってくれています。何より、自分が体験したことをただ羅列するのではなく、その体験から感じたこと、その理由、具体例をしっかりと示しながら話してくれるので、とてもわかりやすい、というのが印象的でした。
【学校の様子】 2025-01-31 16:45 up!
【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験報告会 その2
この発表の特徴は、発表者が体験を通じて身に付いた力を中心に語るところにあります。コミュニケーション力はもちろん、対応力や粘り強く取り組む力もそうですが、私は「後先を考えて行動する力」という言葉に共感を覚えました。私たち学校の教師は、常にこの力が求められます。何より、「この体験を通じて、働くとはどのようなことだと思いましたか?」と尋ねると、「大変なことがたくさんあるけれど、人とつながることによって、喜んだり楽しんだりすることをたくさん経験できた。働くということは人とともに幸せになるということだと思います」という答えをもらいました。その通りだと思いました。
最後に、1年生代表から、先輩たちの発表への感謝の言葉が述べられました。1年生の皆さん、来年度は皆さんの番です。先輩のレベルに追いつけるよう、様々な教科で発表の力を磨いてくださいね!そして2年生の皆さん、とても素晴らしい時間をありがとうございました!
【学校の様子】 2025-01-31 16:41 up!
【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習ポスターセッションに向けて
2年生の総合的な学習の時間は、チャレンジ体験学習(職場体験学習)の成果を発表するポスターセッションを明日に控え、最後の発表練習に取り組みます。何より驚いたのは、発表原稿の内容の濃さ、本当に良い体験をしてきたのですね。そして、本番ではその原稿を持たずにプレゼンテーションしてくれます。みんなしゃべるのがうまい!また質問もうまい!明日は1年生対象に発表しますが、きっと1年生は驚くと思います。どうぞ、存分にしゃべってもらって、働くとは何か?を明らかにしてくださいね。
【学校の様子】 2025-01-30 15:15 up!
【1年生数学】学び合う
1年生数学では、図形に入っています。円錐やその展開図から、中心角など様々な知識や技能をもとに、提示された課題に取り組みます。一人で考える人もあれば、ペアで考える人も、さらには黒板で考える人もあれば、先生に教えてもらいながら取り組む人もと、進み方は様々です。大切なのは、みんなが真剣に課題に取り組み、みんながわかることです。黒板の様子、ノートの様子から、みんなが学び合っていることが伝わってきます。みんなで力を合わせて、学びを深めていきましょう!
【学校の様子】 2025-01-30 15:07 up!