京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up10
昨日:124
総数:901518
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

放課後学習会の様子

昨日から大変寒くなりました。西賀茂中学校の15時30分の気温は、1.5度。断続的に雪が降り積もり、グランドの端には雪がうっすら積もっています。

今日から1、2年生は、テスト1週間前となります。学年末テストは、2月12日から14日までの3日間での実施です。放課後の教室では、放課後学習会が行われています。課題に取り組んだり、先生に質問したりしながら、学習にとりんでいました。4月からの締めくくりのテストとして、しっかり準備をして当日を迎えてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【生徒会】あいさつ運動

画像1
今日は本当に寒いです!そんな中、寒さに負けず、生徒会のあいさつ運動が行われました。朝早くから皆さん集まっていただき、本当にありがとうございます。写真は3年生の先輩たち、1・2年生の後輩を元気に迎えてくれました。明日から1・2年生はテスト1週間前、3年生は私学入試1週間前です。みんな体調に気を付けて、団体戦で乗り切っていきましょう!

【育成学級】百人一首大会

画像1
画像2
先週、育成学級では「百人一首大会」が催されました。何より、事前に覚えている人、そうでない人はいろいろですが、この頭の寄せっぷり、真剣勝負です。「秋の田の〜」と声がかかった時は、「すぐに取れる!」とみんな思っていても、なかなか見つからなかったり、意外に誰かの膝の前に隠れていたりと、百人一首ならではの光景がほのぼのしてよかったです。それぞれ何枚取れましたか?また、教えてくださいね!

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験報告会 その1

今日の午後は、体育館を会場に、2年生によるチャレンジ体験報告会が開催されました。対象は1年生、西賀茂中学校初(?)の他学年交流ポスターセッションです。体育館の中がプレゼンテーション会場に様変わりしました。代議員の皆さんによる司会のもと、発表が始まりました。手元にはいざという時のメモやタブレットはあるものの、さすが2年生、基本は原稿を見ることなく堂々と語ってくれています。何より、自分が体験したことをただ羅列するのではなく、その体験から感じたこと、その理由、具体例をしっかりと示しながら話してくれるので、とてもわかりやすい、というのが印象的でした。
画像1
画像2
画像3

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験報告会 その2

画像1
画像2
画像3
この発表の特徴は、発表者が体験を通じて身に付いた力を中心に語るところにあります。コミュニケーション力はもちろん、対応力や粘り強く取り組む力もそうですが、私は「後先を考えて行動する力」という言葉に共感を覚えました。私たち学校の教師は、常にこの力が求められます。何より、「この体験を通じて、働くとはどのようなことだと思いましたか?」と尋ねると、「大変なことがたくさんあるけれど、人とつながることによって、喜んだり楽しんだりすることをたくさん経験できた。働くということは人とともに幸せになるということだと思います」という答えをもらいました。その通りだと思いました。

最後に、1年生代表から、先輩たちの発表への感謝の言葉が述べられました。1年生の皆さん、来年度は皆さんの番です。先輩のレベルに追いつけるよう、様々な教科で発表の力を磨いてくださいね!そして2年生の皆さん、とても素晴らしい時間をありがとうございました!

【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習ポスターセッションに向けて

画像1
画像2
2年生の総合的な学習の時間は、チャレンジ体験学習(職場体験学習)の成果を発表するポスターセッションを明日に控え、最後の発表練習に取り組みます。何より驚いたのは、発表原稿の内容の濃さ、本当に良い体験をしてきたのですね。そして、本番ではその原稿を持たずにプレゼンテーションしてくれます。みんなしゃべるのがうまい!また質問もうまい!明日は1年生対象に発表しますが、きっと1年生は驚くと思います。どうぞ、存分にしゃべってもらって、働くとは何か?を明らかにしてくださいね。

【1年生数学】学び合う

画像1
画像2
1年生数学では、図形に入っています。円錐やその展開図から、中心角など様々な知識や技能をもとに、提示された課題に取り組みます。一人で考える人もあれば、ペアで考える人も、さらには黒板で考える人もあれば、先生に教えてもらいながら取り組む人もと、進み方は様々です。大切なのは、みんなが真剣に課題に取り組み、みんながわかることです。黒板の様子、ノートの様子から、みんなが学び合っていることが伝わってきます。みんなで力を合わせて、学びを深めていきましょう!

【育成学級】どんどんチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
育成学級では、3学期に様々な教科でチャレンジングな取り組みを進めています。生活では、「凧作り」に挑戦、オリジナルの凧を空に飛ばしてみようと作成に取り掛かります。また、英語科では「英語劇」に挑戦、Princess Kaguyaを演じるそうです。有名な物語ですが、英語で演じるとどうなるのでしょう?また、校外活動の取組も積極的に行っています。市バスを使った校外学習に向けて、自分で行先までたどり着き無事帰ってくることができるよう、バスの時間や行先確認など、実際に調べて体験していきます。チーム一丸となって、良い経験を増やしていってくださいね!

【1年生英語】ポケモンで対戦!

画像1
画像2
画像3
1年生の英語の授業も変わりましたね!ALTの先生が指導して下さる授業がとても興味深かったです。お題は「ポケモン」、ポケモンの世界でさまざまなモンスターと対戦するのですが、そのためには英語の質問に応えねばなりません。見事応えられた人は、モンスターと対戦し、経験値をアップすることができます。その質問に反応する挙手の速いこと速いこと!グッと盛り上がった英語バトルに、根強いポケモンの人気を感じました。

【3年生英語】If you were in my situation,what rules would you make?

画像1
画像2
画像3
「バッドニュースです。私の姉が私のスマホを取り上げました!なぜなら、私がスマホを使いすぎているからです。だから、私はルールを作ることにしました。もしあなたが私のような状況なら、どんなルールを作りますか?」
何だか聞いたことがあるようなシチュエーションですね。これに応えるアイデアを英語で考えます。空欄にあてはまる文は個々様々です。
「もし私があなたのような状況なら、夜12時まで使ってよいというルールを作ります。なぜなら、私たちは十分な睡眠時間が必要だからです」
その通り、しっかり寝て、次の日のベストパフォーマンスを出してください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp