京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up10
昨日:27
総数:378179
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

栽培委員会 常時活動

画像1
この冬一番の寒波が来ていて、寒い日々が続きますが、栽培委員会は毎日の常時活動を頑張っています。

そろそろ春の花が咲き始める時期が近づいてきました。

年度最後まで、しっかりと活動に取り組んでもらいたいです。

3くみ 仕事について調べよう

画像1
総合的な学習の時間で、わくわくWORKLANDの学習に取り組んでいます。

実際に働いている大人の人たちは、どんな思いをもって「働く」ことをしているのでしょうか。

交流クラスで出た疑問について、3くみの子たちも調べることにしました。

この機会に「働く」ことについて、たくさん考えることができるようになってもらいたいです。

図画工作科「たいせつ ボックス」

自分の『大切なもの』を入れておく「たいせつボックス」を作っています。

まずは「自分の大切なものは何かな?」と考えました。

「お人形」
「レアなカード」
「偽物のダイアモンド」
など、それぞれに自分の大切なものを具体的に思い浮かべていました。

「じゃあ、それらを大切にしまっておく 箱を作ろう。」と制作に入りました。

色画用紙を貼ったり、リボンをつけたりして飾りつけしたり、
細かい物を入れやすくするために、中に仕切りを作ったり・・・

最初は「ただの箱」だったものが、段々と華やかなボックスに変身してきています。

来週も続きをして、更に素敵なボックスに仕上げていきます。

20日からの作品展で展示しますので、楽しみにしておいてください。
画像1
画像2

3年〜理科「音のせいしつ」〜

音が出ているときには,楽器などがどのような様子なのかを音楽室で調べました。

ふるえているかを確かめるために,触ってみたり,ビーズを置いてみたり,水面を見てみたりしました。
画像1
画像2
画像3

2年生 生活「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
前回取り組んでいたお礼状の続きをかきました。
インタビューで学んだことを思い出しながら、心を込めてメッセージにしました。
参観日に行う「町探検発表会」の招待状もみんなで分担して作成しました。

2年生 算数「1000をこえる数」

画像1
画像2
100を24個集めた数はどんな数かを考えました。
100円玉を使って、100が10個でいくつかを確かめながらグループで話し合いました。
「100が10個で1000になるね。」
「1000が2個だから2000だよ。」
など、これまでに学習したことを思い出しながら考えることができました。

3年〜係活動〜

お笑い係がお笑いをやってくれました。みんな楽しく見ていました。お笑い係も頑張って練習をして、楽しくお笑いをすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年〜体育〜

体育「サッカー」の学習では、リーグ戦も佳境を迎えています。どのチームも力を合わせて声をかけながら頑張っています。
画像1
画像2
画像3

3年〜総合〜

総合「地域のよさについて知ろう」の学習で、自分で調べた場所を紹介するプレゼンをロイロノートでつくっています。みんなで楽しそうに活動しています。
画像1
画像2
画像3

6年生 理科 発電と電気の利用

 今日は、プログラミングをしました。電光掲示板のように文字を流したり、音楽に合わせて文字を流したりしようとしていました。どのように指示をすると、どう動くのかを考えながら、取り組んでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp