京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/07
本日:count up91
昨日:92
総数:672272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

太秦フェスティバル練習

画像1画像2
太秦フェスティバルの学年練習が始まりました。ソーラン節では、一つ一つの動きをかっこよく見せるために確認しながら踊っています。

体育科「リズムダンス」

画像1画像2
 学年全体でリズムダンスを合わせました!
一人一人の最高到達点をイメージしながら、太秦フェスティバルに向けて練習していきたいと思います。

校外学習

画像1
 校外学習で、京つけもの「もり」の工場見学に行きました。「もり」では、実際に千枚漬をつくる過程を実演してくださいました。かぶらを薄く切る速さに驚いていました。

国語科「ちいちゃんのかげおくり」

画像1画像2
 ペア交流しながら物語について考えたことを話しています。同じ一文でも、考えたことに違いが生まれ、交流する中で自分の考えが広がっていくことを楽しいと感じる姿が見られました!

社会科〜工場でつくられるもの〜

画像1
 社会科の学習で、工場での生八つ橋のつくられ方を学習しました。学んだことや生八つ橋の製造工程を6コマ漫画にまとめました。

社会科〜工場でつくられるもの〜

画像1
 社会科の学習で、工場での生八つ橋のつくり方について学習しました。生八つ橋のつくられ方を予想しながら、工程カードの並び替えをしました。

国語科「ごんぎつね」

画像1画像2
 「ごんぎつね」では、それぞれが考えた問いについて、本文から読み取って考えたり、友達と交流して考えを深めたりしています。「最後ごんが話すことができたら、なんと言ったかな」「ごんをうってしまった兵十はどう思ったかな」と一人一人が問いをもって読み進めています。

図画工作科「光とかげから生まれた形」

画像1画像2
図画工作科「光とかげから生まれた形」では、物の組み合わせや光の当て方を考えて面白い形を見つけました。

図画工作科「お話の絵」

画像1画像2
 お話を読んで想像したことを工夫して絵に表しました。登場人物の表情や動きで感情を表していたり、絵の具の色の使い方を工夫したりしています。

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
画像3
麦ごはん・牛乳・ガパオ風ライス(具)・はるさめスープ

今日はタイのガパオをイメージして味付けした
ガパオ風ライスでした。
具を、ごはんにのせていただきます。

ひきにくに、野菜のうまみや香りが一体となり、
また、仕上げに加えたバジルの香りも食欲をそそります。
一足早く今日の給食に出会う当番児童からは
「これ、何の香り!?」
「めっちゃ、いいにおい!」と
うれしい声がきかれました。

ふだんよりもごはんをもりもり食べられた人もいたのでは?
日々の活動していくためのパワーと、成長していくためのパワーとを
給食からしっかり補給してほしいなと思います。
明日の給食もお楽しみに!

※食事の時の様子を見ていると、
 おかずを食べることに集中して、
 ごはんの量が少なくなりがちですが
 良い食事のバランスは、
 主食3:主菜1:副菜2の割合がベストです。(9月分給食だより参照)
 普段から、ごはんをしっかり食べられるようにしたいですね。
 食べ方の工夫もできるといいですね。






            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp