京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up5
昨日:12
総数:269786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

給食室からこんにちは

画像1
2月7日(金)

・牛乳
・ごはん
・鶏肉のこはくあげ
・ごま酢煮
・すまし汁

 2月の給食目標は、「給食時間を工夫しよう」です。心を込めて「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをしたり、周りの人のことを考えて食べたりすることを意識したいですね。

 子どもたちに感想を聞くと、
「こはくあげがさくさくでおいしかったです。」
「たくさんおかわりしました。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!

おついたち運動

画像1
画像2
画像3
 3日(月)、おついたち運動にご参加いただき、誠にありがとうございました。皆様のご協力で、子どもたちが元気にあいさつを交わし、学校全体がいつもよりも明るくなりました。保護者の皆様が率先してあいさつを行ってくださったことで、子どもたちもいつもよりも積極的に朝のあいさつをしていました。
 今後も引き続き、子どもたちの成長を見守り、支えていただければ幸いです。

わくわくふれあいアドベンチャー

画像1
画像2
画像3
 31日(金)、全校でわくわくふれあいアドベンチャーを実施しました。

今年の各学年のテーマです。

 1年生 ふれあいショップ みんなとなかよし
 2年生 あそんで そだてて 楽しもう
 3年生 考える九条3年たんけんたい
     〜じまんのまちにかくれているひみつ〜
 4年生 かがやく命を守る 4年スペシャル防災センター
 5年生 働こう 今日は君も会社員
 6年生 働く〜自分らしさ〜

 生活科や総合的な学習の時間(ふれあい学習)などで学習した子どもたちの学びを、より多くの人に発信することで、自分の考えの広がりや深まりを感じる場となりました。今年もたくさんの保護者、地域の方にご来校いただき、子どもたちにとってはとても貴重な経験となりました。子どもたちは「いつもよりたくさん話せた。」「めっちゃ緊張した。」など、ドキドキしながら迎えた当日を無事に終えることができ、疲れながらも爽やかな達成感を感じていました。
 わくわくふれあいアドベンチャーを通して力が付いた子どもたち。この経験をまた、日々の学習につなげていって欲しいと思います。
 本日は、わくわくふれあいアドベンチャーに来てくださりありがとうございました。

給食室からこんにちは

画像1
1月31日(金)

・牛乳
・ごはん
・菜めし
・平天とこんにゃくの煮つけ
・豆腐の吉野汁

 菜めしは、春の七草のひとつである「わかめ」を使っています。ご節句の一つである「人日の節句」の日には、春の七草をきざんでおかゆに混ぜて食べると一年間元気に過ごすことができるとされています。七草がゆのかわりに「菜めし」を食べる地域もあります。

 子どもたちに感想を聞くと、
「なめしはわかめの味がしておいしかったです。」
と答えてくれました。

 来週の給食もお楽しみに!


小学校は楽しいよの会 大成功!!

 1・2年生が地域の保育園のお友だちを招待して「小学校は楽しいよ」の会を実施しました。1・2年生たちは、地域の保育園のお友だちが来てくてくれることを今か今かと心待ちに毎日準備をしていました。
 小学校は楽しいよの会が始まると、自分たちが工夫した遊びや発表でそれぞれが役割をもって活動することができていました。年長さんも、楽しんでくれたようでとても満足していました。保育園のお友達からは「コーナーの遊びが楽しかったです」「小学校が楽しみです」といった感想が聞かれました。
 会が終わると、さっと片付けをする姿もとても頼もしく、成長を感じることができました。
 地域の保育園の皆様、本日は九条弘道小学校に来てくださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 さて、京都市では令和7年度から「保幼小の架け橋プログラム」が本格実施となります。本日の「小学校は楽しいよ」の会も、本校における架け橋プロブラムの一つです。このプログラムは保育園、幼稚園と小学校の連携を強化し、子どもたちがスムーズに小学校生活に移行できるように支援することを目的としていたり、それぞれの立場から教育の質を向上させたりする取組です。今後も、九条弘道小学校では地域の保育園・幼稚園と連携、接続の充実を図っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは

画像1
1月22日

・牛乳
・コッペパン
・ツナサンドの具
・スープ

 今日のツナサンドは、自分でコッペパンに切れ目を入れ、具を挟んで作りました。コッペパンの上を切ってはさんだり、横を切ってはさんだり、一人一人オリジナルのツナサンドができていました。

 子どもたちに感想を聞くと、
「耳をふさぐとキャベツがシャキシャキと音がしました。」
「スープは暖かくておいしかったです。」
と答えてくれました。

 明日の給食もお楽しみに!

給食室からこんにちは

画像1
1月17日(金)

・牛乳
・カレーピラフ
・トマトスープ
・みかん

 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。
 今日は、給食室で保管しておいた米や、缶詰などの食材を使って、給食を作りました。

 来週の給食もお楽しみ!

ジョイントプログラムテスト

 今週、4年生から6年生は、ジョイントプログラムテストを実施しました。結果は2月末に返却予定です。
画像1画像2画像3

わくわくふれあいアドベンチャー実行委員会

画像1
画像2
画像3
 わくわくふれあいアドベンチャーまで、いよいよ2週間となりました。5・6年生の実行委員会の皆さんが、ポスター作製や賞状係など、それぞれの役割を持って準備を進めてくれています。
 当日は、保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張りを見ていただければと思います。1月31日(金)に皆様のご来校を心よりお待ちしております。

地震の避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 阪神淡路大震災から30年目を迎えた本日、本校では、京都南部に「震度5弱」の地震が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。訓練の目的は、子どもたちが地震発生時に適切な行動を取ることができるようにするためです。各クラスで指定された避難経路を通り、運動場に速やかに移動しました。避難時、子どもたちは真剣に訓練に取り組み、迅速かつ冷静に行動することができました。また、本日の給食は「防災とボランティアの日」に合わせて、学校で保管していたお米や缶詰を使って調理しています。
 保護者の皆様にも、家庭での防災対策についてお子様と話し合っていただければと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 あくしゅの日(性教育)
5年情報活用能力調査
2/12 ロング昼休み フッ化物洗口
2/14 体験入学・入学説明会

学校経営方針

学校だより

お知らせ

台風・地震・弾道ミサイル発射等に対する非常措置について

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

学校沿革史

小中一貫教育

京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp