京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:79
総数:380814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 交流給食

 今月は給食月間でもあるので、3組の友だちが交流給食に来てくれました。たくさん給食当番の人がお休みでもあったので、給食当番もしてくれました。配膳すると、「ありがとう。」と受け取っている姿がほほえましかったです。
画像1画像2

6年生 国語 考えるとは

 自分の「考える」を簡単にまとめ、友だちに伝え合いました。知識や経験を事例に入れたり、筆者の文章から考えたことを取り入れて話していました。友だちから質問されたりアドバイスを受けたことにより、どんどん自分なりの意見としてまとまっていく様子が見られました。
画像1
画像2

6年生 京キッズランにむけて

 今日から放課後に京キッズランにむけて練習を始めました。最初の周と最後の周を伴走してくれる友だちがいたり、応援のためにグランドに出てきてくれた友だちもいました。

画像1

ギコギコトントンクリエーター

アイディアスケッチも終わり、今週からのこぎりで木を切り始めました。

真っ直ぐに切ることは難しいですが、どの子も真剣です。
画像1
画像2
画像3

会社活動

今回の会社活動はダンス会社でした。

みんな楽しそうにソーラン節を踊っていました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 交流給食

画像1画像2画像3
今日は交流給食の日ということで、交流クラスで給食をしました。

多くのクラスで、大きな円で友だちの顔を見ながら食べることができるようにしてくれました。

思い出に残る機会となりました。


温度とものの変化

その2
画像1
画像2
画像3

温度とものの変化

「水はどのようにあたたまっていくのだろう」を学習問題に実験をしています。

「どうして上からあたたまるのかな。」、「金属とはあたたまり方が違う!?」など、色んな疑問がうまれていました。
画像1
画像2
画像3

3くみ 自立

画像1
今日の自立の時間は、持久走、走り高跳び、なわとびを行いました。

3くみ 金額内でメニューを決めよう

画像1画像2
今日はレストランのメニューを見ながら、設定金額内でのメニュー選びをしました。

決められた金額の中で、何を残して、何をあきらめるか。

子ども達は自分の食べるものなので、何度も何度も何度も確認しながら、自分の食べたいメニュー選びをしました。


「絶対に食べたい物を譲らない子」「必ず2品以上を選ぶ子」一人一人、個性の表れるメニュー選びの時間になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp