京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:75
総数:392386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度新入学児童の就学時健康診断は、11月27日(木)に実施します。詳細は、10月中旬ごろに京都市教育委員会から発送される案内通知をご確認ください。

1月27日(月)4年生 国語「風船でうちゅうで」

画像1
 24日(金)は、研究発表会をしました。
 公開授業は、4年2組で、たくさんの先生方に見守られながら、「興味をもったこと」と「その感想」を伝えることができました。

1月27日(月) 5年 家庭「物をいかして住みやすく」

画像1画像2画像3
 家庭科の学習で、掃除の学習をしました。
 身の回りには、どんな汚れがあるのか調べました。
 普段から掃除しているところでもよく見るとほこりがあったり、気づいていなかった汚れがあることに気付いている様子が見られました。


1月24日(金)1年生 生活科「ふゆとともだち」

画像1画像2
 生活科の時間に,紙コップに模様を描いて,はさみで切って,マッチとストローを使って,風車を作りました。
 その後,運動場で思い切り走って,たくさん回して楽しみました。
「風の方に向けると,走らなくても回る!」と気づいた子どもたち。
 教室に戻ると,窓の隙間に風車を持って行って,みんなでうれしそうにしていました。
 またひとつ冬と友達になれました。
 材料などご協力ありがとうございました。

1月24日【金】 西京西支部研究発表会

画像1画像2画像3
 本日、西京西支部研究発表会をしました。
 西京西支部各校より約90名の教職員が、大枝小学校へ来られました。
 2年1組・4年2組・6年1組の授業を参観し、研究を深めました。
 公開授業後の事後研究会では、積極的な議論が交わされました。

1月23日(木)4年生 図画工作科「ほって すって 見つけて」

画像1画像2
 版画の学習が少しずつ進んでいます。
 初めての彫刻刀。
 安全な使い方を身につけ、白黒を考えて彫っていきます。
 今日は刷ってみました。

1月21日(火) 6年生 外国語 「unit7」

画像1画像2
本日は、自分が中学校で頑張りたいことや、入りたい部活動などをお互いに伝え合う活動をしました。
 ただ内容を伝えるだけでなく、追加で言える言葉はないかということを考えながら、活動に取り組んでいました。知っている表現や単語も増えてきて、今まで以上に伝えられることが増えてきたように感じます。
 今後の活動も楽しみです。

1月22日(水)国語科「ロボット」

画像1
 今日の国語科の学習では、「ロボットはどんな時にたすけてくれるのでしょう」という問いに対応する文を探しました。

 みんな、「〜のとき」「このロボットがあれば」という大事な言葉を手掛かりにしながら読んでいました。

1月22日(水)算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
 算数科では、1メートルものさしを使って、教室の物の長さをはかりました。
 まずは、何cmか予想をしてから実際に測ってみます。
 ここでは、実際の長さを自分で測ってみることで、長さの感覚を身に付けることも大切にしている学習です。
 

1月22日(水)4年生 外国語活動 unit7「What do you want?」

画像1画像2
 今日は3学期はじめての外国語活動でした。
 野菜や果物の英語の言い方を知り、おはじきゲームをしました。
 最後には、パフェやピザを作って紹介していきます。

小さな巨匠展に向けて

画像1画像2
 2月6日(木)〜9日(日)まで京都市美術館別館にて「小さな巨匠展」が開催されます。
 今年は大枝の名産「大枝の柿」を題材に選びました。大枝の柿たちが、牛乳パックで編んだかごの中で仲良くおしゃべりしている作品を作りました。
 子どもたちは、2月7日(金)に見学に行きます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp