京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up5
昨日:92
総数:817831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

4年 ドッジボール大会

13日の水曜日に運動委員会が進めてくれる、
ドッジボール大会を行いました。
各クラス、楽しく、全力で戦うことができました。
画像1

4年 国語科「慣用句」

国語科では慣用句について調べました。
慣用句という言葉を知らない子どももいましたが、
実際に例を挙げてみると「知ってる!」と
さまざまな慣用句が出てきました。
国語辞典などを使いながら調べてみると、
よく使われている慣用句をたくさん見付けていました。

覚えて、普段の生活でも使ってみてほしいです。
画像1
画像2

4年 交通安全教室 学科テスト

交通安全教室を行ったあとに
タブレットを用いて学科テストを受けました。
100点をとるとゴールド免許がもらえるので、
子どもたちは一生懸命に解いていました。

実技はもちろんですが、ルールなどを
頭に入れておくことも安全に自転車に乗るために
とても大切なことです。
忘れずに覚えておいてほしいです。
画像1

6年外国語科Unit6 4

画像1
画像2
画像3
後半にはペアトークで京都にある施設と京都でできることを紹介しあいました。ロイロノートのカードの写真を見せながら紹介している人もいました。

6年外国語科Unit6 3

次にはLet's listen.をしました。このユニットは教科書の内容変更に伴う移行単元で教科書に記載されていないのでロイロノートで行いました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6 2

次にLet's watch. で紹介する街でできることの言い方を確認しました。
画像1
画像2
画像3

6年外国語科Unit6 1

はじめに歌を歌いました。多くの子どもたちが歌えるようになってきました。
画像1
画像2
画像3

4年 古典の日

画像1
11月1日は古典の日でした。伝統工芸の魅力について調べ、リーフレットにまとめています。昔から使い続けられている工芸品について楽しく学習していました。

4年 モノづくり殿堂・工房

画像1画像2
 生き方探究館へ行き、モノづくりの殿堂・工房学習をしました。
 工房学習では、ローム株式会社のプログラム「光る半導体部品、LEDを使って電子工作をしよう」というテーマで,モノづくりを体験しました。回路に電流を流すことで発電する仕組みを学び、LEDが光る作品をつくりました。少しでも回路がうまくつながっていないと、上手く光らないことを体験した子は、「モノづくりは、難しい。高い技術が必要だ。」と、モノをつくり上げる大変さを実感していました。また、完成に近づいてくると面白さも感じ取れたようでした。
 殿堂学習では、自分の興味のある会社のパネルを読んだり、映像を見たり、体験したり学習する姿が見られました。今回の学習が、モノづくりに興味をもつ機会になれば嬉しいです。

5年外国語科Unit6 1

画像1
画像2
画像3
Unit6の第3時間目の学習をしました。
1.歌
2.練習
3.ペアトーク
の学習をしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 矢車 小さな巨匠展見学
2/10 西院幼稚園給食交流会
2/13 半日入学・入学説明会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校のきまり

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp