京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up2
昨日:42
総数:668228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

5年 小学生のための音楽鑑賞教室

1月31日、本校5年生が京都コンサートホールでの「小学生のための音楽鑑賞教室」に参加しました。
 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏をクラシック音楽専用ホールで聴くことのできるたいへん貴重な機会となりました。
 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって実現できていることに、感謝申し上げます。ありがとうございます。


図画工作科「顔を出したらなんだかワクワク」

画像1画像2
 楽しい場面を考えて、ダンボールで顔出しパネルを作りました。鑑賞の時間には、みんなでパネルを交換して顔出しを楽しんでいました。

きゅうしょくしつからこんにちは

画像1
画像2
画像3
麦ごはん・牛乳・セルフのりまきの具(キンパ風)・手巻のり・わかめスープ

2月3日の給食は、新献立のセルフのりまきの具(キンパ風)でした。
手巻のりの上にごはんをのせて、具をまいていただきます。

もともとキンパは、おとなりの国、韓国・朝鮮の料理です。
巻き寿司と似ていますが、酢は使わず、ごま油や塩で味付けをしたごはんに
牛肉、ほうれん草、卵、たくあんなどの具を巻いてつくられます。

給食では、豚肉・にんじん・ほうれん草・切干大根を具にし、
味付けには、赤みそやガーリックパウダー、一味を使って
少しピリリと、コクのある味わいにしあげました。
仕上げに使ったごま油の風味がさらに食欲をそそります。

昨日は節分にちなんで恵方巻を食べたよという声も多く
「昨日も手巻き寿司食べた〜!」
「おなじくキンパだった!」
「まぐたくを食べておいしかった〜!」と、教えてくれました。
『節分との続きで、連続になったね。』と話すと、
「風味がちがうから大丈夫!」
「シャキシャキ感がおいしい!」と、のりまきを楽しんで食べていました。

図画工作科「ほってすって見つけて」

画像1画像2
 「ほってすって見つけて」では、彫刻刀で好きな生き物をほりました。初めての彫刻刀でしたが、約束を守って安全に彫ることができました。刷った時には、きれいに模様が出てきて歓声があがっていました。

社会科「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1画像2
社会科では、宇治市の産業について学習しています。宇治茶の歴史やお茶が出来上がるまでの工程、その産業に携わる人々の思いを学ぶことができました。「宇治に行ってみたい」「宇治茶を飲んでみたいな」といった声がたくさんあがっていました。

1年 算数『大きいかず かいもの』

画像1
 お金を使いながら、大きい数について考えました。身近なお金を使うと、「10円玉が10まいで100円になるね。」とか「50円玉を使うと(10円玉より)速くお金が出せるよ。」等、活動を通して大きな数の楽しさに気づくことができました。

いろいろうつして

画像1画像2
 素材の組み合わせを工夫して、生き物の版画を刷りました。背景の色合いにもこだわって最後まで丁寧に作品を作ることができました。

食の学習

画像1画像2
 食べ物のおいしい季節についての学習を栄養教諭の先生にしてもらいました。「旬」の意味を知り、食べ物についての知識をさらに広げることができました。

外国語活動 「What’s this?]

画像1画像2
 好きな物クイズに向けて、3つのヒントの上手な出し方を考えました。色や形、カテゴリーなどの言い方を工夫しながら、ペアでクイズの練習をしています。

書写「画のほうこう」

画像1
書写の学習で、水ふでを使って、左はらいやおれ・そりのほうこうに気をつけて書きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp