京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up15
昨日:18
総数:316795
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科ー水のすがた

水を冷やし続けて氷になる様子を、温度を測りながら調べました。13度の水を冷やして0度になったころから凍り始め、すべて凍った後にさらに0度より低くなっていきました。その後、試験管の氷を水につけて、氷が融けるときの温度を調べました。
画像1
画像2
画像3

3年理科ー音のせいしつ

声や音が出ているところは、どうなっているのか調べました。指でそっと触ってみると、細かく震えていることがわかりました。トライアングルの本体を持って、震えを抑えると小さな音しか出ませんでした。
画像1
画像2

4年理科ー水のすがた

沸騰した泡は水蒸気であることを学習しましたが、水蒸気は冷やされると水に戻ることを教師実験で確かめました。空気中で冷やされると湯気として見えました。水の中で水蒸気を放出すると、冷やされてすぐに水になるため泡がすぐに消えてしまいました。
画像1
画像2

6年理科ー発電と電気の利用

発光ダイオードを回路に組み込んで、プログラムしたとおりに点灯するか確かめました。明るさセンターを手で塞いで陰にすることで夜になったと認識させ、点灯するか確かめました。
画像1
画像2

6年理科ー発電と電気の利用

暗くなると点灯する街灯や人が部屋に入ると明かりがつくなど、べんりなシステムがあります。これから、電気を無駄なく使えるプログラムを作ります。始めに、サイトへ入るためのQRコードを読み、決められた約束を入力していきました。入力したとおりに点灯するかは、次回確かめます。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価結果等

小中一貫教育構想図

家庭学習

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

Let's 自主学習

学校のきまり

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp