![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:18 総数:316795 |
4年理科ー水のすがた
水を冷やし続けて氷になる様子を、温度を測りながら調べました。13度の水を冷やして0度になったころから凍り始め、すべて凍った後にさらに0度より低くなっていきました。その後、試験管の氷を水につけて、氷が融けるときの温度を調べました。
![]() ![]() ![]() 3年理科ー音のせいしつ
声や音が出ているところは、どうなっているのか調べました。指でそっと触ってみると、細かく震えていることがわかりました。トライアングルの本体を持って、震えを抑えると小さな音しか出ませんでした。
![]() ![]() 4年理科ー水のすがた
沸騰した泡は水蒸気であることを学習しましたが、水蒸気は冷やされると水に戻ることを教師実験で確かめました。空気中で冷やされると湯気として見えました。水の中で水蒸気を放出すると、冷やされてすぐに水になるため泡がすぐに消えてしまいました。
![]() ![]() 6年理科ー発電と電気の利用
発光ダイオードを回路に組み込んで、プログラムしたとおりに点灯するか確かめました。明るさセンターを手で塞いで陰にすることで夜になったと認識させ、点灯するか確かめました。
![]() ![]() 6年理科ー発電と電気の利用
暗くなると点灯する街灯や人が部屋に入ると明かりがつくなど、べんりなシステムがあります。これから、電気を無駄なく使えるプログラムを作ります。始めに、サイトへ入るためのQRコードを読み、決められた約束を入力していきました。入力したとおりに点灯するかは、次回確かめます。
![]() ![]() |
|