京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up9
昨日:36
総数:276386
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月10日(金)(予備日15日)は体育学習発表会です。ただいま、各学年練習中です。まだまだ暑い日が続きます。お手数ですが、多めの水分を持たせてください!

2年 そんなところまで掃除!?

柱まで拭いてくれています。さすがです。ありがとう!
画像1
画像2

健康すこやか学級

画像1
画像2
画像3
 先日、実施した「健康すこやか学級」で地域の方と交流ができました。子どもたちの笑顔が印象に残っています。

長さの計算

画像1画像2
 長さの計算を学習しました。同じ単位どうし合わせる、同じ単位どうしを引くことなどを確かめ、交流しながらすすめることができました。

自分からお手伝い

画像1画像2画像3
版画の整理整頓の方法をお話しすると、すぐにお手伝いしてくれました。お手伝いをみんなのためにすることはすばらしいことだと思います。

4年 食育学習「豆つまみ」

画像1
画像2
給食週間の今週、正しいお箸の持ち方で、2分間にいくつの豆を平皿から違う容器に移せるか挑戦(通称「豆つまみ」)を実施しました。数個移すのが精いっぱいの子もいれば、40個以上の豆を移している子もいました。給食では、正しい持ち方もですが、マナーを守って美味しく食べることも大事にしていきたいです。

3年 学活 給食週間

画像1画像2
給食週間で豆つまみ大会を行いました。

制限時間内に何粒つまめるのか、班ごとに競いました。

箸の使い方や食事のマナー等、より意識できるとよいですね。

長なわとびの練習

画像1
画像2
画像3
中間休みに長なわとびの練習をしました。タイミングをとって、なわをとぶコツをつかむまで,あきらめないで練習していきたいと思います。

給食週間

画像1画像2画像3
一人で豆つかみの練習をしました。競争ではなく、落ち着いて豆をおはしで取ることを大事にしました。

豆つかみ

画像1画像2画像3
給食週間の取組の1つとして「豆つかみ」をしました。
おはしの持ち方を考えながら、どのようにしたら、よく取れるか集中して取り組みました。

100センチをこえる長さ

画像1画像2画像3
教室の中にあるもので100センチをこえる長さには、どんなものがあるのか測りました。
床にテープをはって、正確に100センチを測ることもできました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校経営方針

学校だより

全国学力状況調査

学校のきまりについて

学校評価

京都市立桃山南小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

台風に関する緊急時の登下校について

桃山中学校ブロックの小中一貫教育

学校沿革史

京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp