京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up31
昨日:43
総数:380764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

給食週間

今日から1週間、給食週間です。

栄養教諭から、給食調理員さんの調理や片付けの様子を教わりました。
野菜を切る道具や、大きなお鍋の映像を見て、
「野菜が次々に切られていくなぁ。」
「めっちゃ大きいお鍋やなあ。」
と驚きいっぱいの様子でした。

そして、毎日約300人分の給食を作ってくださっている給食調理員さんに、手紙を書きました。
「毎日おいしい給食を作ってくださり、ありがとう。」
「苦手な牛乳も頑張って飲んでます。」
「僕は、カレーが大好きです。」
等、それぞれにメッセージを書いていました。

給食時間には、校長先生が来てくださり、いつもとは違ったつくえの並べ方で食べました。
お互いの顔を見ながら食べる給食はいつもより楽しかったようです。
画像1
画像2
画像3

図画工作科「せんの ぼうけん」

ギザギザ、ぐねぐね、ぐるぐる、ぐちゃぐちゃ・・・
いろんな線を描いてみて、何に見えるかを考えました。

「魚の形みたい。」
「海の波みたい。」
「ジェットコースターのコースみたい。」

線から想像した絵をつけ足して描きました。

その絵を4枚つなげて、絵本に仕上げました。

世界に1つしかない、とっても素敵な絵本になりました。
画像1
画像2
画像3

3年〜係活動〜

お笑い係が、今年はじめてのお笑いをしてくれました。みんな楽しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

3年〜体育〜

体育の学習「サッカー」は、どうすれば点が取れるのかどうやって守ったらいいのかなどチームで考えながら練習しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
2学期にもしたボールけりゲームが3学期も始まりました。
2学期にやっていたことを思い出しながら準備をしました。
とてもてきぱきと準備ができるようになってきて、子どもたちの成長を感じます。
今日はグループごとにパスの練習をしました。
横に蹴ったり、相手の取りやすいボールを蹴ったり工夫しながら練習に取り組んでいました。

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
前回は1mを探しましたが、今回はいろいろな場所やものの長さを予想してから測りました。
予想とぴったり合っていたチームもあり、大体1mがどのくらいの長さか分かるようになってきました。

2年生 音楽

画像1
画像2
「なべなべそこぬけ」というわらびうたを学習しました。
歌を練習した後は、みんなで手をつないで遊んでみました。
人数が増えるとからまってしまい、難しかったようですが、とても盛り上がっていました。

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
100cmはどのくらいの長さか、見当をつけてテープで予想しました。
10cmほどの誤差で見当をつけることができました。
授業の後半には、ぴったり1mの長さを探しました。
配線のカバーや窓の縦の長さが1mになっていることに気がつきました。

3くみ 図画工作

画像1画像2
今日の図画工作の時間には校内作品展の立体作品を作りました。

二人とも、完成をイメージして、一生懸命活動に取組みました。

もうそろそろ完成です。最後の一息まで頑張っていきましょう!

3くみ 糸鋸を使って

画像1画像2
今日は5年生が図画工作で初めて糸鋸に挑戦しました。

注意をしっかりと確認し、さっそく自分の作品を裁断しました。

始めは緊張していた子たちでしたが、すぐに慣れて上手に裁断することができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp