京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:27
総数:378184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

6年生 理科 発電と電気の利用

 今日は、プログラミングをしました。電光掲示板のように文字を流したり、音楽に合わせて文字を流したりしようとしていました。どのように指示をすると、どう動くのかを考えながら、取り組んでいました。
画像1
画像2

6年生 国語 使える言葉にするために

 新しい言葉をどのように習得していくかを話し合い、その後教科で使われる言葉を辞書で調べて、どのように使うかをまとめました。
 国語の時間には、分からない言葉があると辞書を引いて調べることが増えてきたので、よい習慣がついてきたなと思います。
画像1
画像2

6年生 食の学習をしました。

今日は食の学習がありました。社会科でも学習した徳川家康は75歳まで生きた将軍でしたが、13代将軍家定はなんと35歳という若さでなくなってしまったという話から、2人の食生活について学習しました。さすが将軍、食事の写真を見て「おいしそう。」「豪華すぎる。」という感想が出ました。栄養から考えてみると、2人の食事の違いがよくわかりました。食事だけが原因ではないとは思いますが、食事で栄養を摂取することはとても大切なことだと実感していました。お昼は囲炉裏の間で給食を食べました。
画像1

道徳 「あなたってどんな人?」

画像1
画像2
道徳では、「あなたってどんな人?」という単元で自分を振り返り、隣の友達の良いところを付箋にたくさん書くことができました。自分では気づけていなかった自分のよいところを友達に見つけてもらいとても嬉しそうでした。

この授業で、みんな普段から見ていないようで、一人ひとりの良いところをしっかり観察していることがわかりました。

「こんなにほめられたら、はずかし〜〜!けど、めっちゃうれしい!」

と人のよさ、自分の良さを改めて感じられたいい授業でした。


2年生 生活「もっともっとまちたんけん」

画像1
画像2
今日最後の町探検に行ってきました。
インタビューに答えていただいた店や施設にお礼の手紙を書きました。
感謝していることや、インタビューで学んだことを丁寧に書いていました。

2年生 算数「1000をこえる数」

画像1
画像2
1000を超える数について学習しています。
今日は「二千三百五十六」をどのように数字で書くかを考えました。
桁が上がっても同じように千の位に書けばいいということに気づいていました。
また、その位に数が無い時は「0」をかけばいいということも確認し、練習問題に取り組みました。

2年生 図工「まどからこんにちは」

画像1
画像2
カッターナイフを使ってまどを開けた後は、建物に絵を描きました。
窓を開けてどんなものが出てきたら面白いかを考えながら進めていきました。
だんだんと完成に近づいてきました。
どんな作品になるか楽しみです。

2年生 体育「ボールけりゲーム」

画像1
画像2
画像3
準備や片付けのスピードがどんどんはやくできるようになってきました。
今日も試合を中心に活動しました。
空いているスペースを見つけて声をかけたり、自分からボールがもらえるように動いたりすることができるようになってきました。
残すところあと数回です。
最後までできることを増やして、成長していってほしいです。

6年生 家庭科では冬の暮らしについて考えました。

家庭科「冬を明るく暖かく」の学習では、寒い時期を快適に過ごす工夫をみつけて自分の生活へと活かしていく学習です。京都より寒い地域の工夫や寒さに負けないエコな暮らし方の工夫、昔から続く寒さ対策等、調べたことを発表しました。湯たんぽはとてもエコな道具!服の着方や体を温める効果のある食べ物等、たくさん知ることができました。
画像1
画像2

6年生 たてわりあそびも5年生へバトンタッチ!!

今日のたてわりあそびは、5年生が来年に向けてたてわりあそびを進行してくれました。自分たちががんばってきたことを後輩へ引き継ぐ時期になったのだと感じました。ドッチボールが始まると自然に6年生が「2つのチームに分かれて〜」と指示していました。助け合いながらのバトンタッチ、すてきな姿でした。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp