京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:23
総数:466029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 命のがん教育

画像1
 6年生を対象に命のがん教育を行いました。がん治療に携わる医師の方とがんの闘病を経験された講師の方にお越しいただき、ご自身の体験を通じて、がんの早期発見や治療の重要性、そして病気と向き合う勇気についてお話しいただきました。この講演を通じて、命の大切さや健康への意識が高まりました。
 今後もこのような学びの機会を大切にし、健康や命について考えるきっかけにしていきたいと思います。

6年生 金融経済教育

画像1
 野村HDの講師の方にお越しいただき、金融経済教育を行いました。為替の基本的な仕組みや円高の影響について分かりやすく説明していただき、さらに、為替の動きを体験できるミニゲームにも参加し、楽しみながら学ぶことができました。この講義を通じて、経済や金融に対する理解が深まり、将来に向けた貴重な学びの機会となりました。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

画像1画像2
 家庭科の学習で、冬のくらしを快適に過ごすための住まい方を考えています。その中で今日は日光の役割について考え、照度計を使いながら学校中の明るさを調べました。
日光がどのように室内環境に影響を与えるかを知り、快適な住まい方についての考えを深めることができました。

1年生 共同制作

画像1画像2画像3
 1年生は、桂坂保育園と東桂坂保育園のお友だちと、共同制作をしました。ちぎり絵で文字を作ったり、飾りの色をぬったりしました。
 保育園のお友だちも、何度か学校にきているうちに、小学校に少し慣れてきているように思いました。
 1年生がすることを保育園のお友だちに伝えて、頑張っていました。1年生も、もうすぐ2年生になるという自覚が少しずつ芽生えてきたのではないでしょうか。

2月朝会

 桂坂小学校では、昨年度から「集団的登校」という登校の形をとってきました。

 「集団的登校」は、「集団登校」と名前が似ているため、子どもにとっても保護者にとっても、どのようなものかが分かりにくいと感じている方もおられました。

 そこで、「集団登校」とは明確に中身が異なる中で、安全に登校を進めているということを示すために、前回の朝会で、「桂坂○○登校」に子どもたちの手で名前をつけることを知らせ、登校の名前を募集してきました。

 子どもたちが考えた登校の名前から、投票を行い名前が決定しました。

「かつらざか にこにこ なかよし あんぜん とうこう」です。

 子どもたち、保護者、地域の方が笑顔になり、安全に登校できるようにという願いが込められています。詳細につきましては、3月号の学年だよりで紹介します。

 その後の朝会では、児童会本部委員会や、給食委員会からの取り組みも発表されて、残りの3学期も充実した学校生活になりそうです。

画像1
画像2

4年生 国語科 「百科事典を使おう」

 今日は2時間続きで図書館は行き、学校司書の先生に、百科事典を使う便利さや楽しさについて教えていただきました。
 最近の調べ学習といえば、ついついインターネット検索に頼りがちです。スピーディーな反面、情報の真偽を確かめにくいという欠点もあります。
 百科事典を使って「はてなクイズ」や「情報カード」に記入に取り組み、充実した時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数科「わくわくぷろぐらみんぐ」

画像1画像2画像3
 1年生は、校内研究の授業で算数科「わくわくぷろぐらみんぐ」を学習しました。
 「命令カード」を使って、ロボットを動かし、行きたい道具までロボットを導く学習です。子どもたちは、縦・横の座標をしっかりと読み取っていました。
 子どもたちはプログラミングの活動を楽しんで、そして、友だちと協力しながら、学習を進めました。
 算数科「わくわくプログラミング」の学習は、1〜6年生すべての学年であります。2年生では、どんなプログラミングをするのか、今から楽しみにしている子もいました。

3年生 となりの国?

画像1画像2画像3
 学活「となりの国の文化を知ろう」の学習で、ゲストティーチャーの先生に中国と韓国の歴史と文化を教えてもらいました。
 子どもたちは、中国に国語教育がない(中国では中国語と韓国語を学習する)ことを聞いて驚いたり、似ている・同じ漢字でも意味がちがうことを知って不思議がっていたりしました。日本の文化との違いに楽しみながら触れた子どもたちです。「おうちの人に言ってみよう!」とプリントを持ち帰っています。
 ぜひご家庭でも聞いてみてください。

6年生 市内巡り

画像1画像2
 総合的な学習の時間の一環で、龍安寺・金閣寺・京都御苑・清水寺に行きました。京都市にある世界遺産や伝統的な建物について、「快適に観光できる街づくり」や「文化財保護の重要性」など各自が設定した調べたいテーマについて自分たちで調べながらめぐりました。今日の学びが自分たちの住む街、京都市を見つめなおすきっかけになればと思います。

3年生 国語科「四枚の絵を使って」

画像1
 国語科の学習で、4枚の絵をもとにお話をつくる学習をしました。
 サルと鳥と帽子が出てくる4枚の絵を、自分の好きな順に並び替えて、お話を作りあげていきます。「そんな順番にしたん!」と驚いたり、「そんな展開?」と楽しんだり、たった4枚の絵ですが、いろいろなお話が出来上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校経営方針

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

桂坂小学校PTA

お知らせ

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp