京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up1
昨日:30
総数:811601
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 生活単元学習「巨匠展見学に向けて」

画像1
画像2
画像3
 6日(木)、小さな巨匠展見学に向けて学習をしました。
 7日(金)はレストランでごはんを食べます。そのために、教室をレストランに見立て、お金の支払い方、注文の仕方など一通りをシミュレーションしました。

矢車 生活単元学習「どうぶつえんすごろくをしよう」

画像1画像2画像3
 5日(水)、矢車学級ではどうぶつえんすごろくをしました。
 今回新たに作成したMAPは動物園です。子どもたちがポスター発表をしようと思っている動物をゴールにして、すごろくをしました。

2年生 算数科 「はこの形」

画像1画像2
 算数科のはこの形で、ストローと粘土を使って、立体的なはこを作りました。ストローをはこの辺とし、粘土を頂点として、はこの形について詳しく調べることができました。

6年外国語科Unit7 3

画像1
画像2
画像3
後半はアルファベットタイムを行いました。LとRの発音を聞いて教科書にアルファベットの小文字を書込みました。

6年外国語科Unit7 2

画像1
画像2
画像3
次にデジタル教科書の視聴覚教材をつかって中学生が中学校の様子を紹介する動画を視聴しました。

6年外国語科Unit7 1

画像1
はじめの歌I Think You Are Wonderfulはしっかり歌えていました。
画像2

矢車 学校園の様子

画像1
画像2
画像3
 4日(火)の矢車学級の学校園の様子です。
 
 1枚目の写真のようにブロッコリーがだいぶ大きくなってきました。(2枚目はブロッコリー全体の様子)
 3枚目の写真はダイコンです。先週、大きいものは収穫したので、畑に残っているのは小ぶりなものばかりにはなっています。

6年 学年陸上

画像1
画像2
画像3
 4日(火)、学年陸上を行いました。
 9日(日)の京キッズRUNに向けての最後の練習になりました。みんなで自分の力をさらに高めるために練習することができました。

矢車 生活単元学習「おかねのはらいかたをまなぼう」

 4日(火)、矢車学級では「おかねのはらいかたをまなぼう」の学習をしました。外でお金を支払うとき、例えば、「450円」という金額のとき、100円玉は何枚で50円玉は何枚かなど自分で考え、レジで払うという学習をしました。
画像1

【5年】音楽鑑賞教室に行きました。

画像1
画像2
5年生は1月31日(金)に音楽鑑賞教室に行きました。
場所は、植物園の近くの京都コンサートホールです。

5年生はこの日のために京都市歌の手話バージョンを練習していました。
その成果を発揮するための機会でもありました。

ホールに入ってまず聞いたのは、子どもたちの驚いた声でした。
「うわっ広ーい!」
「声が響くよ!」
「あの奥にあるピアノはなんやろう?」
本格的なホールの登場に、驚きと少し興奮もしているようでした。

しばらくして、司会の方のゆかいな進行を聞きながら、演奏が始まりました。

最初はさっそく、京都市歌。
全員が起立し、歌い出しました。
いつもとちがう本格的な演奏にのせて歌うので、子どもたちは少し興奮した笑みを見せていました。
手話はみんな息があった動きをみせてくれました。ホールにいる全員がそろった動きをしているさまは、とても美しかったです。

その後、スターウォーズなどの聞いたことがある曲、1つ1つの楽器紹介。『威風堂々』といった有名な曲の演奏が続きました。プロの演奏はやはり迫力が違いました。写真でお伝え出来ないのは残念ですが、子どもたちにとって良い経験になったのではないかと思います。公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに感謝申し上げます。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 矢車 小さな巨匠展見学
2/10 西院幼稚園給食交流会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校のきまり

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp