![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:21 総数:270831 |
6年生 科学センター学習
6年生は前半・後半ともに実験室での学習です。
前半は「泡のはたらき」について、後半は「石鹸づくり」の学習です。 界面活性剤の仕組みや手洗い石鹸と食器洗い洗剤の違いなどの説明を受けながら、科学センターならではの工夫した実験道具を活用して楽しく簡単に「石鹸づくり」に取り組むことができました。 ![]() ![]() 5年生 科学センター学習![]() 前半はプラネタリウム学習です。ドームの中に入って説明を受けています。 これから始まる学習にドキドキわくわくですね♪ 後半は実験室での学習です。 電磁石を使って手動で発電を体験した後、それぞれの発電方法について学習していました。(下の写真は風力発電体験です) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・肉みそいため ・キャベツのかきたま汁 みそは、昔から食べられている日本の大切な調味料です。大豆にこうじ、塩、水などを加え、長い時間をかけて作られます。こうじの違いや、塩の量、熟成期間によって、さまざまなみその種類があります。 今日は「肉みそいため」に「赤みそ」と「八丁みそ」を使っています。赤みそは、米こうじを使い、半年ほど熟成させて作ります。八丁味噌は、豆こうじを使い、2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特徴です。 来週の給食もお楽しみに! 寒さに負けず![]() ![]() ![]() あすいきノート全校交流![]() ![]() ![]() 令和6年度3学期 始業式![]() ![]() ![]() 校長先生からは、12月に実施した「学校アンケート」の結果についてお話がありました。多くの子ども達ができている点として、「友だちの意見を聞いて「なるほど」と思うことがある。」「安全に気を付けて行動している。」「自分のしたことで、人に喜んでもらったり「ありがとう」と言ってもらったりしている。」でした。子ども達は喜んでいましたが、これからがんばって欲しいところもあるという点で「あいさつ」のお話がありました。 今年の干支「巳年」は再生と変革の年とされ、古いものを手放し、新しい自分へと生まれ変わるチャンスが訪れるとされています。3学期に登校するのは約50日です。良い3学期にするために、自分から苦手なことや自信のないことにも一歩踏み出して、一日一日を大切に過ごしていってほしいと思います。 2学期 終業式
24日(火)、令和6年度2学期の終業式を行いました。子ども達は校長先生のほうを見て、しっかり話を聞くことができました。
校長先生からは、今年や来年の干支、清水寺で行われた今年の漢字、事故にあわないように過ごしましょうというお話がありました。また、生徒指導主任からも学校のきまりを守りながら、安全に気を付けて過ごしましょうというお話がありました。 最後には、九条弘道小学校の今年を表す漢字の発表がありました。お世話になっている地域の方に実際に大きな半紙に漢字を書いていただきました。これからもこの字を大切にして、学校生活を送って欲しいと思います。 それでは、明日から始まる冬休みを元気に安全に過ごしてほしいと思います。 3学期開始は1月8日(水)です。元気に登校してください。給食も8日(水)から始まります。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・豚丼の具 ・小松菜のごまいため ・すまし汁 白みそは、主に米こうじを使って作られる「あま口の米みそ」をさします。大豆に対する米こうじの割合が多く、熟成期間が短いみそで、他のみそより塩分が少ないのが特徴です。今日は、豚丼の具に「白みそ」を使っています。 子どもたちに感想を聞くと、 「豚丼は、ねぎの香りがして豚もおいしいです。」 「ごはんとよく合うのでたくさんおかわりしました。」 と答えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・たきこみ五目ごはん ・みそ汁 ・りんごゼリー 給食で使う食材は、毎朝学校に届けられていますが、大雨や台風が原因で、食材が届かない場合があります。学校では、そんな日に備えて缶詰や乾燥した食材など日持ちする食材を保管しています。今日のたきこみ五目ごはんとみそ汁は、学校に保管しておいた米・まぐろフレーク・たけのこの水煮の缶詰・干ししいたけ・乾燥にんじん・乾燥ごぼうを使っています。 子どもたちに感想を聞くと、 「たきこみ五目ごはんのたけのこがシャキシャキしておいしいです。」 「大好きなのでおかわりをたくさんしました。」 と答えてくれました。 来週の給食もお楽しみに! 5年生 目指せ!料亭の味
5年生最後の調理実習は「お出汁」の学習です。
事前に用意した昆布だしのみを少し味見 「まずい。」 「え!?美味しいで。」 「でもなんか違う気がする。」 様々な意見が出ました。 その後からは自分たちで実習です。注意事項をしっかり聞き、かつお節を鍋にいれて「合わせだし」を作りました。鍋の温度や火を止めるタイミング、えぐみや苦みが出ないように気を付けました。 では味見です。 「おいしい!」 「なんか、足りひん。」 「塩や!」 なかなか鋭い味覚を持った5年生たち。最後に味を調えて頂きました。 どの班も協力しながら美味しいお吸い物が完成していました。 ![]() ![]() ![]() |
|