京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up37
昨日:179
総数:693470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(2年生)

修学旅行における各役割分担のリーダーである
2組 Nさん Mさん 3組 Tさん Aさん Y・Mさん Oさん Dさん Sさん Y・Uさん 4組 Kさん Iさん Hさん Mさん 
以上12名に世界に一つだけの花を送ります。
1月16日(木)の6限の総合時の時間,いよいよ修学旅行に向けての第1回目の取り組みがスタートしました。学年全体で,11のグループを各教室に振り分けて実施されました。2組のNさんは,広報係のリーダーとして「各グループがしていることを伝えて,学年の一体感をつくりたい。」Mさんは,保健・美化係のリーダーとして 「修学旅行で,ワクワクする健康観察や美化における取り組みを考えたい」。を目標としました。3組のTさんは,集団指揮係のリーダーとして「どの場所でどう並ぶか,次の行程の説明や注意事項をスムーズにしたい」Aさんは,生活係のリーダーとして,「持ち物・服装・おこづかいなどをしっかり検討したい」Y・Mさんは,しおり係のリーダーとして,「宝物になる世界で唯一のしおりを作りたい。」Oさんは, 平和セレモニー係のリーダーとして,「未来を創る私たちが沖縄戦で亡くなった方の名前が刻まれている平和の礎の前で何が出来るか考えたい」Dさんは,平和公園のガイド係のリーダーとして,「平和公園を調べて,何を伝えると沖縄学習が深まるか挑戦してみたい」Sさんは,バスレク係のリーダーとして,「バスで流すCDや歌詞カードの作成も検討したい」Y・Uさんと4組のMさんは,プールサイドレク係のリーダーとして,「一部の人が楽しむのではなく,とにかくみんなを巻き込んで一体感をつくりたい」をスローガンに掲げてくれました。4組のKさんは,米軍基地のガイド係のリーダーとして,「嘉手納基地にいくので,どんな基地なのかをしっかり伝えてい」 Iさん・Hさんは,ビーチレク係のリーダーとして,「みんなが楽しめる色々な種目を考えていきたい」と意気込みを語ってくれています。何事も前向きな気持ちで,事前の準備や事後の反省会も開いて頑張ってくれている12名のリーダーたちに心からの拍手を送りたいです。ありがとう!

和(なごみ)献立

画像1
毎月恒例の食育の日が日曜日のため、今日の給食を紹介します。色鮮やかで健康そうなメニューです。ひと口がんもの含め煮・かぼちゃの煮付け・黒豆そして水菜の炊いたんです。黒豆には、今年1年まめに働き、まめに暮らせますようにという願いが込められています。菜めしは、春の七草のひとつ「すずしろ」(大根の葉)を使用しています。また、京野菜の「水菜」を使用した「水菜の炊いたん」を組み合わせています。今日の給食もなかなか贅沢です!

定期テスト(最終日)

3年間最後の定期テスト。最後の教科は、数学です。最後の最後まで粘り強く頑張っています。定期テストが終了して、ちょっと一息としたいところですが、たくさんの生徒が残っています。来週から始まる面接練習を居残りで担任の先生と練習しています。定期テストは終わりました。けど、頑張れ!3年生!
画像1
画像2

定期テスト(2日目)

3年生のテスト2日目です。今日は、音楽と英語で聞き取りがあります。保健体育と合わせて3教科です。廊下にカウントダウンカレンダーもあります。頑張れ、3年生!
画像1
画像2

CSタイム(10回目)

水曜日午後から恒例のCSタイム(ちょこっと相談タイム)です。今日は、3年生がテストということと、2年生と1年5組が昨年末の学年・学級閉鎖の振替授業を行っている影響で変則的な時間になっています。普段はあまり話が出来ない先生と話している姿が今日も見られます。
画像1
画像2
画像3

伏見支部親まなび委員会

画像1
今年度の伏見支部親まなび委員会も残り少なくなってきました。今年度は、大淀中学校が幹事で学校で開催されることが多くあります。今回は、前回に続いて本校校長の講演会です。子育てについて大切なことについて伏見支部の親まなび委員会の方々と勉強会をしています。

最後のテスト(2)

みんな必死です。頑張れ3年生!
画像1
画像2

最後のテスト(3年生)

冬休みが明けて1週間が過ぎました。3年生は、休む暇がなく今日から中学校生活最後のテストに挑んでいます。今日は、理科と国語です。
画像1
画像2

世界に一つだけの花(1年生)

 1−2 Mさん
先日席替えをしました。この席では僕は勉強ができないかもしれない。そう話してくれた人を紹介します。Mさんです。素晴らしい。君のこの発言に花を贈ります。前向きってかっこいいです。感動した!

 1−2 Hさん
先生、手伝いましょうか?掃除のときに黒板を拭いていると声をかけてくれたHさん。とっても優しい言葉をかけてくれてありがとう。嬉しかったです。次は助けてね。花を贈ります。

 1−3 Yさん
年度途中でバスケ部に転部し、先日、ユニフォームを手に入れたYさん。うれしそうに見えせてくれました。その笑顔に、試合で活躍する姿を感じました。生徒のがんばる姿を見るのは、すごくうれしく思います。これからの活躍を期待します。ありがとうございました。

 1−4 Tさん
席替えを行い、新しい生活班での役割を決めのとき、自分から班長に立候補したTさん。
前向きな姿勢を見せてくれてとてもうれしかったです。班長の仕事頑張ってください。応援してます。

 1−5 Oさん Mさん
いつも前向きに学習や学校生活の様々な場面で積極的に頑張っていますね。学習面ではお互いよきライバルとしていつも切磋琢磨して頑張っています。そんな二人が年末よりクラスの席替えのアイディアをいくつも提案してくれました。クラスのみんなのことを考えて動いてくれることがとっても嬉しかったです。ありがとう。

世界に一つだけの花(3年生)

 3−2 Nさん Yさん Tさん その場にいたみんな
先日、避難訓練がありました。大淀中の避難訓練は、実際に避難をするときの避難経路に、ちょっとした工夫がされています。いつもは使える出入口が使えなかったり、通れるはずの道が通れなかったり…。今回は、西校舎グラウンド側の出入口と1階の防火扉がしまっていて、どこからも出られないような状況でした。2組の先頭にいたNさんがグラウンド側の出入口が閉まっていることに気付くと、すぐに後ろに伝達して、後ろにいたYさんとTさんが「防火扉を開けて出よう!」と提案し、自分たちで防火扉を開けて避難経路を確保したということでした。その判断がなければ、学年全員がグラウンドへ出ることができなかっただけに、すばらしい決断だったと思います!実際に、災害が起こった時でも、「自分で考えて行動する」ことは大切です。すばらしい活躍に花を送ります!

 1・3組&お祝いしてくれたみんな
私事ながら9日は私(担任)の誕生日でした。当日、いろんなクラスの子たちが声をかけてくれました。何歳になっても誕生日をお祝いしてもらうのは嬉しいですね。終学活のあとは何人かがクラスに来て「HAPPY BIRTH DAY」を歌ってくれました。今日の終学活には1・3組のみんなから誕生日カードをもらいました。
いい1年にするわ!!!ありがとう!!!

 3−4のみんな
今週の音楽の授業では「正解」の合唱をしました。2番のサビは3声で同じリズム・違う音でハーモニーをつくるのがとても難しい部分ですが、パートで音を確認しあい、お互いにアドバイスをしあいながら、自分のパートを覚え、ピアノや範唱に頼らず美しいハーモニーを奏でることができました。これまで築いてきた絆を感じ、まだ早すぎますが、ウルっときました。この絆を大切に、チーム3−4で最後まで受験・卒業にむけてお互いを高めあえることと思います。応援してるよ。

 3−5 Tさん,Tさん
終学活での1分間でのできごとです。どちらも自分の思いや言葉をのせたスピーチでした。Tさんのスピーチは修学旅行が一番の中学校生活の思い出,ふだん関わりがあまりない人とも仲良くなってクラスの絆を作ることができた,と言っていました。クラスのみんなも修学旅行の時の楽しい思い出を思い出せる瞬間を作ってくれました。Tさんの思い出は体育大会です。Tさんも自分の言葉で自然に話していました。面接を想定してですが,そんなことを感じさせないほど自然に話すのであれは本当に自分自身が強く感じた出来事だったんだな〜ときっと聞いているクラスのみんなも思ったと思います。二人のスピーチで終学活が楽しい思い出に充ち溢れました。

 3−5 Sさん,Nさん
理科の授業について,分からないな〜,もっかい説明ききたいな〜,って思ってもすぐに行動を起こせる人はなかなかいないです。でもこの二人はすぐ行動派の二人です。授業後休み時間にたずねに行っていました。こういう行動を見て,周りのみんなも刺激されますね!お互い分からないことをすぐ,そして勇気をもって周りにたずねていきたいですね!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 CStime
ようこそ和の空間(1年生)
2/6 小さいな巨匠展(〜2/9)
ジョイJOB LAND(1年生)
2/7 3年 私学事前指導(6限)
2/10 私学入試(3年生)
修学旅行保護者説明会(2年生)

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

月行事予定

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp