![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:197 総数:695745 |
世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Aさん Yさん
今週の月曜日は、担任の誕生日でした。朝からたくさんの人が「おめでとう!」と言ってくれて、とても嬉しかったです。終学活では、サプライズで“Happy Birthday”の歌と寄せ書きのプレゼント!本当に幸せでした!副担任の先生から話を聞いたところ、前日にAさんがアイデアを出して、Yさんが家から画用紙を持ってきて、みんなに呼びかけて作ってくれたとのこと。そうやって、担任のために準備をしてくれたみんなの「気持ち」が一番嬉しかったです!素敵なサプライズをありがとう♡ 3−2 Yさん Kさん 合唱コンクールの練習が本格的に始まりました!音楽の先生からも授業の様子を聞いていましたが、人数の関係もあって、どうやらアルトパートが悩んでいるとのこと…。2組の選択曲は、主旋律をソプラノとテノールが歌うことが多いので、アルトは多くのところでハモリを担当します。一番難しいパートで、とても複雑な音程です。YさんとKさんが担任のところにきて、「アルトがあんまりうまくいってないし、一緒に練習してもいいかな?」「私らどっちも歌おうか」「どの部分を歌ったらいいか、一緒に考えてくれへん?」と話してくれました。放課後に3人で楽譜とにらめっこして、YさんとKさんはソプラノもアルトも歌えるように練習をすることになりました。そして次の日、合唱練習が終わってアルトパートのみんなに話を聞いてみると、「2人のおかげで心強いし、安心できる!」と言っていました。たくさんのドラマがある合唱コンクール…。これからのみんなが楽しみです!YさんとKさん、その心意気に大きな拍手を送ります!頼んだで! 3−3 Sさん 合唱コンクールの練習が始まり、どのクラスも一生懸命取り組みを行っています。1・3組では、楽譜に表紙をつけることになり、表紙は絵が得意なIさんが率先して書いてきてくれました。そんな中、全然決まらない裏表紙担当。「誰かにオファーしながらやってもいいよ」と伝えると、Sさんが引き受けてくれました。Sさんは絵が苦手なようで、誰と一緒にやるかなー?と見守っていたらほとんどの休み時間を使って、学級目標をモチーフにした裏表紙を完成させてくれました。割り振られた苦手な仕事をやり切ってくれたSさんの姿勢に感動しました! 3−4 Yさん Yさんは合唱コンクールの指揮者を務めてくれています。普段はどちらかと言えば控えめな彼女ですが,クラスの練習では聞いたことない大きな声で全体に指示してくれます。自分の殻を破ることができたYさんはかっこよく,頼もしかったです。 3−5 Wさん 2学期になって,1学期以上に何事も頑張ろうという気持ちを持っていると感じる場面が何度かあります。その中で今週の高校の先生の授業を体験するときのことです。高校の先生の授業は,やはり緊張感あるものでいつもよりも発言がなかなかでにくかった雰囲気でした。その中で前に来て黒板に書きにきてくれる人,という場面で3人すっと手が挙がり決まりましたが,最後の一人が続けて出ず間が空きました。その場面でWさんはじゃあやりますとスッと手を挙げてくれました。そういういろいろなみんなの勇気や反応や発表で授業は成り立ちます。授業を受けているみんなもこういう何気ない発言や発表に日々助けられていると思います。ありがとう!これからもどんどん発言や発表頼みますね! 3−5 Mさん 今週から始まった合唱練習,全体で合わす場面で当たり前のようにピアノを弾いてくれているMさん。もちろんそれは当たり前に弾けるのでなく,夏休み練習をしてくれているからです。みんなが歌う合唱を支えてくれるピアノ伴奏者には本当にたくさんの時間を使って練習してくれています。感謝の気持ちでいっぱいです。本番まで,よろしくね! 世界に一つだけの花(2年生)
2年2組 Sさん Hさん Mさん
9月9日(月)6限総合の時間において3人(Sさん・Hさん・Mさん)は,大淀中学校のリーダーとしてどうあるべきかなど,7月25日のリーダー研修会で経験した内容をクラスのみんなに伝達してくれました。自分たちが学んだこと,考えたことを事前にまとめておき,自分自身の言葉に直して伝えてくれたので,とても分かりやすかったです。特に,自己分析の際に「周りに相談しないで,本当の自分をだそう!」と声かけしてくれたHさんの言葉が印象的でした。また,そのあとの他己分析に関する3人の説明も完璧でした。すばらしい3人に心からの拍手を送りたいです。ありがとう! 2年3組 S・Tさん,Yさん,S・Sさん,Yさん,Aさん, Nさん,Tさん,Oさん 9月11日(水)4限の社会の時間,日本地理の中部地方と中国・四国地方のオリジナルのご当地キャラクターを作成し,その作品をクラスで発表をするという授業が実施されました。S・Tさん,Yさん,S・Sさん Yさん,Aさん,Nさん,Tさん,Oさんの8人は,農作物や観光名所などを上手に取り入れた,オリジナルのキャラクターを見事につくりあげました。8人は,グループワークにおいて,まだ,未完成で悩んでいる友達にアドバイスをするなどサポート役をして支えてくれました。とても頼もしかったです。ありがとう! 2年4組 Iさん Mさん 本日(9月12日)の昼休み,南校舎2階の多目的教室において,数学の1次関数の補習授業を実施しました。その際に,テストで出題されていた問題を自分の力で解くことができれば,各自の教室へ戻っていい事になっていました。IさんとMさんは,真剣に取り組みテスト問題を自分の力で解く事に見事成功しました。その時です。2人は,そのまま自教室に戻らないで,まだ,問題を解くことが出来なくて困っている友達に,問題の解き方を教えてくれていました。貴重な昼休みを友達のために使ってくれたのです。その姿を見てすごく感動しました。ありがとう! 教育実習終了(2)![]() ![]() 教育実習終了(1)
2学期初めからスタートした教育実習の3週間が終了しました。毎日遅くまで教材研究をしていました。授業のあとは、うまくいかなかったことを本気で反省していました。何十年教師をしても“いい授業”は、永遠の課題です。この3週間で感じたことを、これからの人生に活かしてほしいです。先生になって戻ってきてくれたらうれしいですね。
![]() ![]() ![]() 翼をください(2年生)
今日の学年練習は2年生です。ホールでの入退場の練習はグラウンドで行っています。その後、大多目的室に移動して学年合唱の練習です。100人以上の合唱には迫力があります。本番が楽しみな学年練習の様子でした。
![]() ![]() はじめの入り
1年生のあるクラスは、合唱の入り方を念入りにチェックしています。指揮者と伴奏者が中心となって繰り返しの練習です。割当は限られた時間しかないので、全体の通し練習もしています。1年生は、どのクラスも元気いっぱいの印象です。
![]() ![]() 元気な歌声!
音楽室から元気な歌声が聞こえてきています。今日の音楽室の割当の後半は1年生です。初めての合唱コンクールで3回目の練習ということもありまだまだ全体で合わすことは難しいと思ってのぞいてみたところ、ビックリです。ユニークな練習にみんなの口が大きく開いています。全体で歌っている姿が楽しそうです。最後の一回が歌い終わった後は自然と全員が拍手で終わりました。1年生も2年生3年生に負けない良さが出てきそうな予感です。
![]() 学年練習(3年生)
3年生の今日の合唱練習は学年練習です。体育館がないのでまず初めに大多目的室で出来る範囲のことを口頭で説明しています。7時間目のまだまだ暑い中ではありましたが、グラウンドでホールでの出入りから学年合唱を全体で一回合わせています。一言“3年生すごい!”学年主任から最後にありました。“みんな、暑い中よく頑張った!もう一度、“すごいぞ!3年生!”
![]() ![]() PTA制服リサイクル![]() 授業参観(3年生)
先生がいつもと違う。そうなんです。3年生の授業は、高校の先生方による体験授業です。洛水高校と京都翔英高校から先生方にお越しいただき国語・理科・社会の授業をしていただいています。生徒の皆さんにとっては短い時間でしたが高校の授業を体験するいい機会となりました。高校の先生方にしっかり挨拶している姿もベリーグッドでした。
![]() ![]() |
|