![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:209 総数:497658 |
校歌MV(ミュージックビデオ)披露!
そして、たてわり活動「校歌プロジェクト」で取り組んだミュージックビデオが完成し、全校で鑑賞しました。
楽しい仕上がりに、思わず笑みがこぼれます。いいね! こうして、寒い体育館でしたが、温かな生徒の皆さんの笑顔の中、始業式を行うことができました。よい3学期のスタートです。本年もよろしくお願い致します! ![]() ![]() 生徒会本部より
生徒会本部からは、副会長のY・Tさんが、冬休みの振返りから3学期の目標について、力強く呼びかけてくれました。
また、12/24(火)に行われた「支部生徒会交流会」の様子を、体育委員長のY・Tさんが、画像を交えて報告してくれました。 しっかり取り組んでくれていますね。素晴らしいです! ![]() ![]() ![]() 表彰式
そして、またまたうれしい知らせです。吹奏楽部の金管7重奏のメンバーが、「第57回京都府アンサンブルコンテスト」で、見事、銀賞を獲得してくれました。おめでとうございます!
今回、取材班は観に行けなかったのですが、あの緊張感の中で、自分たちの演奏を立派に披露してくれたことがわかります。 〇ホルン:T・Aさん(1年)、F・Cさん(2年) 〇トランペット:Y・Tさん(1年)、N・Sさん(2年) 〇トロンボーン:S・Mさん(2年) 〇チューバ:H・Mさん(2年) 〇ユーフォニアム:I・Sさん(2年) 本当に、おめでとうございます! ![]() ![]() ![]() 3学期始業式
本日、輝かしい新年の喜びの中、3学期の始業式を迎えました。友達や先生と過ごす学校生活の再開に、何となくうれしさや安ど感が漂う体育館です。
![]() ![]() 新年のご挨拶
京都一を目指し「ガンバレ!! KUJO 九条中学校」
旧年中は大変お世話になりました。 現在、九条中学校は、「京都一」を合言葉に、生徒と教職員が一丸となり、活気ある学校づくりを進めております。大盛り上がりとなる学校行事や生徒会活動を初め、部活動や競技に取り組む生徒の皆さんが、全国大会に出場したり、選抜選手に選出されたり、多くの入賞を果たしたり、また吹奏楽や美術、作文、舞台などのコンクールでは上位の賞を獲得したり、211名の全校生徒それぞれが自分の得意や好きを生かし、一生懸命に取り組んでくれています。これもひとえに、保護者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様の温かいご支援のおかげです。本当にありがとうございます。 地域に愛される学校づくりの中で「京都一の九条中学校」を目指す営みは、これからもとどまることはありません。どうぞ本年も九条中学校にご期待いただき、引き続き変わらぬご支援を賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。 京都市立九条中学校 教職員一同 (写真は、体育祭、文化祭、部活動の様子です。) ![]() ![]() ![]() 今日もそろってるね!
そして今日もそろっていました。なんと体育館のスリッパも!素晴らしい!!
一番お世話になる場所ですが、嫌われがちなトイレをきれいに保ってくれていて、本当にうれしいです。「古い」と「汚い」は違います。伝統ある九条中学校を、いつもきれいにしてくれていますね。昨日の大掃除も頑張ってくれたことが、よくわかりました。皆さん、本当にありがとう! ![]() ![]() ![]() 第22回下南カップ 〜女子バスケットボール部〜
12/25(水) 冬休み初日、女子バスケットボール部が第22回下南カップに挑みました。
『悔し泣きしながらも少しずつ成長する姿が見えました!』と顧問のM先生がコメントをよせてくれました。涙の数だけ強くなれるよ..♪ ..また、次ガンバレ!応援してるよ! ![]() ![]() 【たてわり活動】校歌プロジェクト
今年度に「生徒指導の充実に向けた実践研究」の1つで、たてわり活動を進めています。そして、2学期の最後に≪校歌プロジェクト≫として、校歌のミュージックビデオを作成しました。校歌の歌詞を、たてわり班12グループに分担して、撮影してもらいました。グループの個性が溢れていて、創意工夫しているのが伝わってきました。
ただいま、現場リポーターの方で、鋭意作業中です。3学期の始業式でお披露目ができると思いますので、お待ちくださいね。 ![]() ![]() ![]() 【京都一プロジェクト】九条中カンファレンス
今週の月曜日(12/23)に、第2回カンファレンスが開催されました。新旧の生徒会本部役員が放課後に集まってくれました。こちらも今年度の「教育活動の充実に向けた実践研究」の取り組みの1つです。
2週間前に、議題1〈今年度の振り返り「九条SDGs」より〉・議題2〈校則の確認〉という2つの議題についてあらかじめ考えてきてくださいとお伝えしていました。 約45分の時間を割いて、カンファレンス(情報交換・意見交換)を行いました。すごく密度の濃い時間だったと感じています。 そして、みなさんの考えや思いを年明けに、教職員に伝えていきます。さらに九条中学校をより良い学校にするために、京都一の学校にするために、一緒に取り組んでいきましょう。 ![]() ![]() ![]() 【生徒会本部】支部生徒会交流会3
自校紹介として、九条中学校の取り組みや学校行事の様子を伝えてくれました。発表担当と聞き手担当に分かれて動くワールドカフェ方式の方法ですね。話し上手と聞き上手を目指して、取り組んでくれました。他校の代表生徒とグループになり、協議も行いました。みなさんの日ごろの取り組みの姿勢が、しっかりと表現されて良かったです。みなさん、本当にお疲れ様でした。
![]() ![]() ![]() |
|