京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up2
昨日:79
総数:380814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 音楽

画像1
画像2
「なべなべそこぬけ」というわらびうたを学習しました。
歌を練習した後は、みんなで手をつないで遊んでみました。
人数が増えるとからまってしまい、難しかったようですが、とても盛り上がっていました。

2年生 算数「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
100cmはどのくらいの長さか、見当をつけてテープで予想しました。
10cmほどの誤差で見当をつけることができました。
授業の後半には、ぴったり1mの長さを探しました。
配線のカバーや窓の縦の長さが1mになっていることに気がつきました。

3くみ 図画工作

画像1画像2
今日の図画工作の時間には校内作品展の立体作品を作りました。

二人とも、完成をイメージして、一生懸命活動に取組みました。

もうそろそろ完成です。最後の一息まで頑張っていきましょう!

3くみ 糸鋸を使って

画像1画像2
今日は5年生が図画工作で初めて糸鋸に挑戦しました。

注意をしっかりと確認し、さっそく自分の作品を裁断しました。

始めは緊張していた子たちでしたが、すぐに慣れて上手に裁断することができていました。

6年生 グランドボックスをつくろう

 卒業記念として、グランドボックスを作成中です。小学校の思い出や修学旅行の思い出、自分の好きな物などをデザインし、彫刻刀で浮かし彫りに挑戦しています。どの子も一面一面、ていねいにデザインしているので、素敵な作品に仕上がりそうです。
画像1

6年生 掃除の時間に・・・

 掃除時間が終わるころに、3階のフロアーの防火バケツの水を入れ替えてくれている人がいました。自主的に動いてくれている姿に感心しました。自分からできることを見つけて動けるなんてとても素敵ですね。
画像1

6年生 食の学習「食品ロスと飢餓」

 栄養教諭による食の学習がありました。食品ロスの問題と飢餓とのかかわりについて話し合い、自分たちができることを考えました。

 給食はいろりの間でいただきました。大盛りのカレーをぱくぱくと食べていました。
画像1
画像2

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

図画工作科では、電動糸のこぎりを使う学習に取り組んでいます。
どんな伝言板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

社会科では情報産業の学習に入りました。
一時間目の学習では、メディアの特徴についてまとめました。

画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

前回は自分のお道具箱の整理に取り組みましたが、今回は、教室や廊下、階段など、自分が決めた場所の掃除に取り組みました。
それぞれ決めた場所をピカピカに掃除してくれた子どもたち。
掃除が終わった後は、とてもすがすがしい表情をしていました!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp