京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up19
昨日:79
総数:380831
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年 なわとび

なわとびでは、技の習得に向けてがんばっています!
画像1
画像2

5年 身体計測

5年生最後の身体計測でした。
みんな成長しました!
画像1
画像2

6年生 いろりの間で給食を食べました。

いろりの間で給食を食べました。みんなで食べるとおいしいです。4時間目は、鈴木先生から「フードロス」について学びました。年間でものすごい量の食べ物は廃棄している事実に子どもたちも驚くとともに、これからの未来のことも考えていました。
画像1
画像2

算数 「すごろく」

画像1
画像2
画像3
算数では、100までのかずの学習をしています。

今日は、100までの数字を使ったすごろくをしました。

100まであと一歩のところで10マス戻ったり、マスを進めたりしてすごろくしながら楽しく数を学ぶことができました。

3年 図工 動いて楽しいわりピンワールド

画像1
画像2
画像3
 割りピンで紙と紙をつなぐ工作の続きをしました。一人一人がそれぞれ工夫し、楽しい作品になってきました。

3年〜外国語〜

この日の外国語の学習は、「What do you want?」と聞いて、色と形を英語で答えるという活動をしました。ペアでお互いで聞き合うという活動もしました。
画像1
画像2
画像3

3年〜道徳「耳をかたむけて」〜

道徳の学習の時間に,聞き方について考えました。

よい聞き方をすると,自分や周りが困ることが減り,よい気持ちで過ごせる人が増えます。

どんな聞き方をすると,話している人や周りの人がよい気持ちになるのかを考え,実際にやってみました。

相手の方を見て,うなずきながら聞いたり,質問をしたりしながら,話を最後まで聞いていました。
画像1

3くみ わりピンワールド

画像1
3年生の図画工作では、わりピンを使った作品作りに取組んでいます。

「わりピンを刺して、作品が回転する」がイメージできていなかったようなので、今日はさっそくわりピンを刺して作品が回転する様子を見てみました。


わりピンを刺すことにも苦戦していましたが、画用紙の穴を重ねてピンを刺すコツを学んで、最後には自分で上手にピンを刺すことができていました。

次からは、素敵な写真を貼っていきます。

素敵な作品ができることを楽しみにしています。

3くみ 昼休み

画像1
今日はとても天気が良く、ふと教室を見てみると、誰もいませんでした。

全員ウキウキと外へ遊びに行ったようです。

気もちの良い気温の日は、そう多くないので、ぜひたくさん外で遊んでほしいです。

3くみ 自立「走り高跳び」

画像1
今日の自立は「走り高跳び」に挑戦しました。

3くみには、片足ジャンプが難しい子もいますが、踏み台を利用して何度も片足ジャンプの練習をしました。

少しずつできることが増えていく子ども達。

頑張る様子にいつも元気と勇気をもらいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp