京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up21
昨日:79
総数:380833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年〜音楽〜

リコーダーのテストをしました。テストの前にみんなで確認のため一緒に演奏しました。
画像1
画像2
画像3

3年〜上里スピーチ交流〜

1月21日(火)に4年生の「上里スピーチ交流」がありました。4年生は総合の学習で、災害のことや体が不自由な人について調べてきたそうです。調べてきたことを紹介してくれました。みんな真剣に聞いて、質問や感想も積極的に言っていました。
画像1
画像2
画像3

6年生 図工 グランドボックス

 図案をグランドボックスの板に写しています。写し終えた人は、浮かし彫りでていねいに彫り始めました。思い出となるランドセルや校舎など、いろいろなデザインがあり、どの子もこだわって作ろうとしています。出来上がりが楽しみです。
画像1
画像2

6年生 体育 縄跳び・ジョギング

 7分間ジョギングと縄跳びをしました。走るたびに記録が伸びている子も多くいました。同じペースで走ること、手をしっかりと振って走ることなどに気を付けて走っていました。

 今日は最後だったので、最後に縄跳びの勝ち抜き大会をしました。きれいに跳んでいる人がたくさんいました。

 次は、跳び箱運動です。
画像1画像2画像3

3年 総合 地域のよさについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 校区について調べたことを1年生に聞いてもらいました。緊張しながらも、一生懸命に1年生に伝わるように話していました。

2年生 生活「もっともっとまちたんけん」

画像1
町探検のインタビューの準備をしました。
質問をよりじっくり考えた後、実際に行く場面を想像しながら練習しました。
入るときの挨拶や、うなずき方も練習をして、少しずつ自信をつけていっています。

2年生 体育「ゆっくりかけあし なわとび」

画像1
画像2
画像3
自分たちの走りたいペースを考えながら、コーンを回りました。
しっかり腕を振り、楽しく走ることができました。
走った後は、縄跳びの練習をしました。
どんな技ができるか確認した後は、どれだけ続けられるか「前跳びサバイバル」をしました。
長く続けられた人も、引っかかってしまった人も「もっとやりたい!」と楽しんでいました。

部活動「バドミントン部」部活動体験

画像1
今日は4年生の部活動体験がありました。

「どんな部活動なのかな?」と、思いながらの体験だったと思います。

楽しくできたかな?

3くみ 算数「はこ」

画像1
3くみの算数の授業で「はこ」の学習をしています。

実際に箱を作りながら「面」「辺」「頂点」の数を確認していきます。


また、自分の箱を作りながら、大切ボックスを作っています。

フィギュアを入れたり、推しのグッズを入れたりするようです。


完成が楽しみですね。

3くみ 食の学習

画像1画像2
今日は4時間目に栄養教諭の先生による食の学習がありました。

食事に関わる人たちの働きを知り、感謝の気もちを伝える方法を考えました。

また、今日は久しぶりに囲炉裏の間での給食でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp