京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up43
昨日:88
総数:671234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

市バス体験会

画像1
京都市交通局から市バスに乗るための安全について教えていただいたり、運転手の体験をさせてもらったりしました。集合した時から子ども達のわくわくしている気持ちが伝わってきました。

1年 毎日給食をおいしくいただいています。

4月に比べ、給食を食べる量が増えてきました。おかわりの回数も増え、食器もピカピカにして気持ちよく食べ終える姿があり微笑ましいです。給食当番が自主的に食器のピカピカチェックをしてくれる姿もあります。もりもり食べて、寒い時期を元気に過ごしていきたいです。
画像1

1年 どんなおはなしができるかな

画像1
国語科「どんなおはなしができるかな」の学習では、絵に出てくる動物になりきって、どんなおななしにするのかを考え、自分のお話を文章で書くことに挑戦しています。ともだちと何回もいろんなお話をやりとりすることでイメージを膨らませ、「こんな会話にしよう。」「会話ってどうやって文章で書くのかな。」とがんばっています。できあがったお話は、おうちの人にも紹介します。

1年 がっきとなかよくなろう

音楽科「がっきとなかよくなろう」の学習で、絵に合う楽器の音みつけをしました。タンブリン、カスタネット、トライアングル、すず、ウッドブロックの音色に耳を澄まし、どういう鳴らし方をしたら絵に合う音色が出るのだろう、と試行錯誤して学習しました。次の学習では、見つけた音の鳴らし方を組み合わせ、グループで音楽づくりを楽しみます。
画像1画像2画像3

体育科「はばとび」

画像1画像2
体育科の学習で「はばとび」に挑戦しています。
助走距離を考えたり、とんでいる姿を動画で確認したりしながら、調整してとんでいる様子が見られました。

ランチルーム

画像1画像2
6年生として、久々にランチルームで楽しく給食をいただきました。また、栄養教諭の高橋先生から「水分と糖」について教えてもらいました。食は人を良くすると書くので、いっぱい食べて、大きく成長してほしいと思います。

ローテーション道徳2

画像1画像2画像3
様々なテーマで学習をしていますが、自分事として考えている姿が印象的でした。

ローテーション道徳1

画像1画像2
6年生では道徳科の時間に6年担任による交換授業を行っています。
自分の心を整理して、一生懸命考えている姿はとても素敵です。

6年 薬物乱用防止教室(1)

 薬物についての学習をしました。普段ドラッグストアで見かける薬も、分かっているようで、分かっていないことがたくさんあり、「(薬について詳しく)知れてよかった」という声が出ていました。
画像1

6年 国語科 おすすめパンプレットを作ろう(1)

 国語科の学習で、自分がおすすめしたいもののパンフレットを作る学習をしています。どうやって自分のおすすめをみんなに薦めるのか、必死に考えています。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価結果等

学校教育目標

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

学校のやくそく

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp