京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:18
総数:455277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1画像2
体育ではソフトバレーボールの学習が始まりました。

軽いボールを使って、「ひろって・つなげて・返す」をめあてに頑張っています。

1年 国語「ものの名まえ」

画像1画像2画像3
今日は、国語の「ものの名まえ」の最後のまとめを行いました。みんな「楽しみ!」とわくわくしていました。それもそのはず、最後のまとめはみんなでお店ごっこをするからです。グループで協力して作った品物や看板を丁寧に並べたり、友達と仲良く買い物をしたり、とても楽しんでいました。それぞれが丁寧な言葉づかいでお店役とお客になって活動する姿にこの一年の成長をとても感じました。

1年 図工「するするビューン」

画像1画像2画像3
図工では新しく「するするビューン」の学習を行いました。空き箱やトイレットペーパーの芯などを活用し、材料を工夫して作品を仕上げました。作品にクリップを付けて糸にひっかけてすべらせる仕組みです。それぞれが個性的な作品で、すべらせてみんなで楽しみました。材料の準備等ご協力いつもありがとうございます。

4年 図工「元気のお守り」

画像1画像2
木粘土を使って、自分だけの「元気のお守り」を作りました。

形と色を工夫して仕上げました。

次の時間は鑑賞です。

4年 たてわり活動

画像1画像2
最後のたてわり遊びがありました。

6年を中心にグループで遊びを楽しみました。

他の学年とこれからも楽しく関わっていきたいです。

4年 社会「産業の盛んな宇治市」

画像1画像2
宇治市の学習の最後に、宇治茶を飲みました。

煎茶と玉露を少しずつ飲みました。

お茶の消費量が減っているそうですが、京都の伝統産業を大切にしていきたいです。

友だちハウス

造形展に向けて作品を作っています。「友だち」が住むための家を、空き箱や様々な素材を使って作ります。完成が楽しみですね。
画像1画像2

3年 書写

画像1画像2
「つり」を書きました。

ひらがなは字形の丸みや線のやわらかさを意識します。

ゆっくりていねいに書きました。

4年 道徳

画像1画像2
道徳では、自由に歩いて友達に考えを言ったり、パソコンを使って考えを共有したりしながら学習を進めています。

いろんな意見を聞けるので、考えが深まったり広がったりします。


4年 大藪六斎クラブ

画像1画像2
先週日曜日に、六斎クラブに入っている児童が久世西小で練習してきた成果を発表してきました。

4年生からは6人が参加しています。

2年間続けた子もいて、かなり上手になっていました。

そのときの思い出や感謝の気持ちを、図工の作品で表している子もいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校教育方針

学校評価

学校だより

学校いじめ防止対策基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp