![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:23 総数:570731 |
学校北側 柵のペンキ塗り完了
2学期より管理用務員さんに継続的に塗っていただいていました学校北側の柵のペンキ塗りが終わりました。白くきれいになった柵は、見ていてとても気持ちがよいですね。また、学校に来られた際は、一度ご覧になってください。
![]() ![]() 【1年生】100までのかずのけいさん![]() ☆3年 磁石ってふしぎ!☆
理科では「じしゃくのふしぎ」という学習を進めています。
実験をしている中で、「磁石につけていたクリップから磁石をはなすとクリップだけでもくっついていた!」と子どもたちが発見している姿が見られていました! そこで今回は、鉄が磁石につくと、磁石になるのかという疑問を解決するために実験を行いました。 磁石につけておいたクリップや釘を方位磁針に近づけて針が動く様子や磁石につけておいたクリップだけでも鉄を引き付けている様子を見て、「やっぱり鉄を磁石につけたままにしておくと、鉄も磁石になるんだ!」と気づくことができました。 磁石って不思議!そしておもしろい!と新しい発見や学びを楽しんでいます! ![]() ![]() ![]() 【1年生】どうぶつの赤ちゃん![]() ![]() ![]() 教科書で学んだことを生かして、他の動物について調べています。 GIGA端末も上手に使えるようになり、大切なところにラインを引くこともできます。 どんな動物について調べたのか、お家でも聞いてみてください。 【5年】音楽鑑賞教室へ行ってきました![]() 小学生のための音楽鑑賞教室は、京都市交響楽団の生演奏を、クラシック音楽専用ホールで聴くことのできる、大変貴重な機会となっています。 公益財団法人京都市音楽芸術文化振興財団様のご協力や、株式会社ゼロホールディングス様からの京都市へのご寄付があって、実現できていることに、感謝申し上げます。 1月の身体計測前保健指導「子ども救急隊になろう」その2![]() ![]() ![]() 身体計測前の保健指導は9月から引き続き「子ども救急隊になろう」のシリーズです。 かんたんなけがの手当ての仕方を身につけることを目標にしてます。 最初は9月のけが「鼻血」の手当てについて、復習しました。 鼻のどこを押さえると、早く血が止まるのか? 押さえる部位の名前は? 答えは、子どもたちに聞いてみてくださいね。 1月は「切り傷」の手当てです。 版画などで彫刻刀やはさみによる切り傷が増えてくる時期です。 血が出たところを押さえて、ガーゼ等を貼ってカバーすることを話しました。 血が止まりにくい時の「うらわざ」として、けがしたところを心臓よりも高く上げることも3年生以上には話しました。 最後にはまとめとして「ちはたからもの」の紙芝居を読みました。 人気映画の影響で、血液の働きに詳しい子どもたちがたくさんいたので、びっくりしました。 けがしたときに、自分でできる手当を落ち着いてできる子どもたちになってほしいと願っています。 【3年】国語 四枚の絵を使って
国語の学習で、組み立てを考えて物語を作りました。
どんな出来事が起こるのか?それはどのように解決するのか?四枚の絵から想像を広げて作ることができました。 ![]() ![]() 【3年】とび箱運動
3年生のとび箱は、7段まで用意しています!
手を前に着くこと、お尻を高くあげること、踏切をしっかりすることなど意識しながら、より高い段へ挑戦しています。 また、開脚跳びだけではなく、台上前転など新しい技にも挑戦中です! ![]() ![]() 【3年】地震にそなえて
安全ノートで、地震が起こった時のために備えておくものについて考えました。
いざという時に防災グッズを用意して置いたり、お家の人との約束を決めておいたりすることが大切だと分かりました。 ご家庭でも、どんなものが必要か、どんな約束があるのか、ぜひお話してみてください。 ![]() ![]() つくし学級 図画工作 巨匠展にむけて![]() ![]() ![]() 和紙をじゃばらに折って、ちいさくまとめた紙の端から、 赤、黄、青の染料につけました。 染料が和紙に染まっていく様子に、興味津々の子どもたち! 紙をそっと広げていくと・・・・ とっても素敵な模様が出来上がりました! この折り染の和紙を使って、作品作りをします。 どんな作品ができるかな?楽しみです。 |
|