京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up23
昨日:25
総数:466029
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 市内巡り

画像1画像2
 総合的な学習の時間の一環で、龍安寺・金閣寺・京都御苑・清水寺に行きました。京都市にある世界遺産や伝統的な建物について、「快適に観光できる街づくり」や「文化財保護の重要性」など各自が設定した調べたいテーマについて自分たちで調べながらめぐりました。今日の学びが自分たちの住む街、京都市を見つめなおすきっかけになればと思います。

3年生 国語科「四枚の絵を使って」

画像1
 国語科の学習で、4枚の絵をもとにお話をつくる学習をしました。
 サルと鳥と帽子が出てくる4枚の絵を、自分の好きな順に並び替えて、お話を作りあげていきます。「そんな順番にしたん!」と驚いたり、「そんな展開?」と楽しんだり、たった4枚の絵ですが、いろいろなお話が出来上がりました。

3年生 総合的な学習の時間「桂坂たんけん隊!」

画像1画像2
 先週に引き続き、桂坂自治連合会の会長さんにお越しいただき、桂坂の歴史や自然・公園、行事や自治会について、お話を聞かせていただきました。
 今日は、自分の深めたいテーマでグループを聞き、各グループごとに質問に答えていただく形でお話を聞きました。
 聞きたいことがたくさんある子どもたちは、一生懸命質問しメモを取っていました。次の時間からは、会長さんのお話をもとに、自分たちが桂坂地域のためにできることは何かを考えていきます。

6年生 科学センター学習

画像1画像2
 科学センター学習に行きました。生物、地学、化学のコースに分かれてそれぞれのテーマに沿った実験をしました。
 生物のコースでは、植物の香り成分に着目して、顕微鏡でその成分がどこから出ているのか観察したり、体のどの部分の骨化を考えながら骨格標本をくみ上げたりしました。みんな目を輝かせながら実験に取り組み、結果を確認していました。今日の学びが、理科への興味をさらに深めるきっかけになったことと思います。

やさしく【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
体育の着替えのときには、きれいにたためるように練習しています。
やさしく服を整えて、きれいにたたむことができました。

チャレンジ【やまゆり学級のようす】

画像1画像2画像3
やまゆり学級では、小さな巨匠展に向けて作品作りを進めています。
スイカやトウモロコシがもうすぐ完成です。
版画の作業は終盤になってきました。

1年生 体育科「とびばこあそび」

画像1画像2画像3
 1年生はとび箱遊びの学習をしています。「ゴーゴーワールド」「ぴょんぴょんワールド」「横跳びワールド」「チャレンジワールド」の場を作って、着手・着地を大切に活動をしています。
 1月ですが、学習が終わるころには、毎回「暑い」と言って、上着を脱いでいる子どもたちが多くいます。

4年生 音楽「いろいろな音のひびきを楽しもう」

画像1画像2画像3
 楽器ごとに分かれて練習を頑張っています。一人で演奏ができるようになると、パートのメンバーで演奏がそろうようにみんなで合わせる子どもたち。
 鍵盤ハーモニカのグループで演奏がそろうと、リコーダーグループに声をかけて、さらに練習。
 自然と大きな輪ができていき、最後は全員で合奏しました。

3年生 桂坂たんけんたい!

画像1画像2画像3
 総合の学習で桂坂地域について、調べています。
 今日は、桂坂自治連合会の会長さんに来校していただき、子どもたちがインタビューをしました。「どのような取り組みを、何のためにしているのか。」や「桂坂がきれいなのはどうしてか、またきれいさを保つ意味は何か。」など、調べ学習だけではわからないことをたくさん答えていただきました。桂坂についての知識がさらに増えた子どもたちです。ぜひご家庭でも、聞いてみてください!

たてわり遊び

 久しぶりに、1年生から6年生までがたてわりグループで活動をしました。
 グループごとに室内、運動場、体育館に分かれてたてわり遊びをしました。
 どの場所でも6年生がリーダーシップを発揮しながら、遊びを進めている姿が頼もしかったです。
 大縄跳びでは、回している縄に入るタイミングをグループのみんなで声をかけあっている姿がほほえましかったです。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp