京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:11
総数:437495
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

給食室から

画像1
 1月 30日(金)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・いわしのしょうが煮
 ・関東煮
 ・いり豆

 今日は、行事献立『節分』です。春の始まりの日を『立春』といい、冬と春を分けるその前の日が節分です。
 給食では、いわしを使ってしょうが煮にしています。

給食室から

画像1
 1月 29日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・豆乳のクリームシチュー
 ・野菜のソテー

 『豆乳のクリームシチュー』の「豆乳」は、水で戻した大豆をすりつぶし、煮て絞ったものです。少しとろみがあり、なめらかで、ほんのり甘い味がします。
 体を作る「たんぱく質」や、歯や骨を作る「カルシウム」を多く含んでいます。
 

給食室から

画像1
 1月 28日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・菜めし(具)
 ・平天とこんにゃくの煮つけ
 ・とうふの吉野汁

 『とうふの吉野汁』は、だし昆布とけずりぶしで取っただし汁と塩・しょうゆで調味して、とうふを加えて煮、水溶き片栗粉を加えて小松菜としょうがのしぼり汁を加えて仕上げました。

給食室から

画像1
 1月 27日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉じゃが(ピリカラみそ味)
 ・切干大根の煮つけ

 『肉じゃが(ピリカラみそ味)』は、一味唐辛子のからさと、赤みそのうま味を感じながら食べました。

給食室から

画像1
 1月 23日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー

 『チキンカレー』には、りんご・デーツ・うり・レーズンで作られたチャツネを使っています。

給食室から

画像1
 1月 22日(水)の献立

 ・コッペパン(国内産小麦100%)
 ・牛乳
 ・ツナサンド(フレンチ味)(具)
 ・スープ

 『ツナサンド(フレンチ味)』は、オリーブオイルで、玉ねぎ・キャベツ・まぐろ油漬を炒めて、さとう・塩・こしょう・りんご酢で味付けして仕上げました。教室でパンに挟んで食べました。

給食室から

画像1
 1月 21日(火)の献立

 ・ごはん
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・京風みそ汁

 今日は、和食推進の日「和(なごみ」)献立、『正月料理』です。
 「ごまめ」は、給食室で、スチームコンベクションを使って、作りました。

給食室から

画像1
 1月 20日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため
 ・キャベツのかきたま汁

 『肉みそいため』は、「赤みそ」「八丁みそ」を使っています。みその香りやコクを感じながら味わって食べました。

給食室から

画像1
 1月 17日(金)の献立

 ・カレーピラフ
 ・牛乳
 ・トマトスープ
 ・みかん

 今日の給食は、『行事献立』「防災とボランティアの日」です。
 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。今日は給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って、給食を作りました。

給食室から

画像1
 1月 16日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・さわらの西京焼き 
 ・紅白なます
 ・すまし汁

 今日は、正月料理です。
『紅白なます』は、にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。にんじんの「赤」と大根の「白」で、紅白の水引を表しています。
 『さわらの西京焼き』「さわら」は、出世魚として縁起が良いとされ、お祝いの時などに食べられてきました。今日は、「さわら」を白みそ・信州みそなどで作った調味料につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

学校のきまりについて

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp