京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up95
昨日:172
総数:1143833
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

朝読書と朝学活

 中田亨先生は「KPT」で自分の学びを整理することを述べておられます。即ち「Keep:できたこと」「Problem:問題となっていること」「TY:次に挑戦するべきこと」と。そして「頭の中でなんとなく思いを浮かべているだけでは、考えていることになりません必ず紙に書きだしましょう。」と。  参考:『探究入門』中田亨 光文社新書
 今日も、全力で学び、難しい事に貪欲挑戦してください。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 ご存じの通り、京都府のインフルエンザが警報基準を大きく超えています。
 新学期がスタートし、集団での生活がはじまり、今後感染拡大が懸念されるため、規則正しい生活を心がけることやしっかり栄養をとることに加え、換気の徹底、手洗い、うがいやマスクの着用などの感染対策をお願いします。

画像1
画像2
画像3

また明日

 今日、教育委員会が指導主事の先生が授業参観に来られました。
 生徒のみなさんが、仲間とともに一生懸命学んでいる姿に、関心をされていました。
 昨日、生徒のみなさんへお伝えをしたように、ケネディが市民に伝えたかった「困難を乗り越える」、時には「色々な人の力を借りる」ことで、不可能なことが可能にすることができるということ。その意識を樫中生にも、強く持って欲しいと願っています。
 明日もみんなのことを待っています。また、明日・・・。
 
画像1

3年生理科

 「太陽の一日のうごきを学ぶ」3年8組の理科の授業を参観させてもらいました。
 まず、どうやって太陽のうごきを記録すればいいのかを考えました。同時に南中とは、南中高度はどの角度かなど、太陽の動きに関する基本的な知識を理解しました。

画像1
画像2
画像3

1・2年生の国語

 1・2年生の国語は、百人一首に取り組んでいます。
画像1

1組音楽

 1組の音楽を参観させてもらいました。
 生徒のみなさんはiPadに入っているソングメーカーというソフトを使って、自分がつくりたい曲を作成していました。
 一人ひとり、少し作曲しては、実際に音を出して確認をするという作業を繰り返し、一生懸命作曲に取り組んでいました。
画像1
画像2

1年生保健体育

 1年8組の保健体育の授業を参観させてもらいました。
 体育館に入ると、バスケットボールに取り組んでいました。10秒間のうちにパスを回し、シュートするという練習を、ローテーションを組み、繰り返していました。
 生徒のみなさんは、動き方をしっかり理解し、運動量の多い練習が展開されていました。
画像1
画像2
画像3

2年生技術・家庭科(技術分野)

 2年3組の技術・家庭科(技術分野)の授業を参観させてもらいました。
 エネルギー変換の授業のうち、本日は、速度伝達比を用いてエネルギーを効率よく使う仕組みについて、実験を踏まえ、説明できるようになることを目標として、取り組みを行いました。
画像1
画像2

朝読書と朝学活

 本日から、委員会による教室の環境を保つための換気運動がスタートしました。
 寒い時期ではありますが、風邪、インフルエンザ、コロナ対策としての換気の徹底をお願いします。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 1月の3校(樫原小、松陽小、樫原中)共通目標は”あいさつ”です。「気持ちのよいあいさつをしよう」、「あいさつを通して、明るい学校や地域をつくろう」という行動目標を設定しています。
 一人ひとりが意識をしてくれたら、嬉しいです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp