![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:153 総数:692583 |
世界に一つだけの花(3年生)
3−2 Nさん Yさん Tさん その場にいたみんな
先日、避難訓練がありました。大淀中の避難訓練は、実際に避難をするときの避難経路に、ちょっとした工夫がされています。いつもは使える出入口が使えなかったり、通れるはずの道が通れなかったり…。今回は、西校舎グラウンド側の出入口と1階の防火扉がしまっていて、どこからも出られないような状況でした。2組の先頭にいたNさんがグラウンド側の出入口が閉まっていることに気付くと、すぐに後ろに伝達して、後ろにいたYさんとTさんが「防火扉を開けて出よう!」と提案し、自分たちで防火扉を開けて避難経路を確保したということでした。その判断がなければ、学年全員がグラウンドへ出ることができなかっただけに、すばらしい決断だったと思います!実際に、災害が起こった時でも、「自分で考えて行動する」ことは大切です。すばらしい活躍に花を送ります! 1・3組&お祝いしてくれたみんな 私事ながら9日は私(担任)の誕生日でした。当日、いろんなクラスの子たちが声をかけてくれました。何歳になっても誕生日をお祝いしてもらうのは嬉しいですね。終学活のあとは何人かがクラスに来て「HAPPY BIRTH DAY」を歌ってくれました。今日の終学活には1・3組のみんなから誕生日カードをもらいました。 いい1年にするわ!!!ありがとう!!! 3−4のみんな 今週の音楽の授業では「正解」の合唱をしました。2番のサビは3声で同じリズム・違う音でハーモニーをつくるのがとても難しい部分ですが、パートで音を確認しあい、お互いにアドバイスをしあいながら、自分のパートを覚え、ピアノや範唱に頼らず美しいハーモニーを奏でることができました。これまで築いてきた絆を感じ、まだ早すぎますが、ウルっときました。この絆を大切に、チーム3−4で最後まで受験・卒業にむけてお互いを高めあえることと思います。応援してるよ。 3−5 Tさん,Tさん 終学活での1分間でのできごとです。どちらも自分の思いや言葉をのせたスピーチでした。Tさんのスピーチは修学旅行が一番の中学校生活の思い出,ふだん関わりがあまりない人とも仲良くなってクラスの絆を作ることができた,と言っていました。クラスのみんなも修学旅行の時の楽しい思い出を思い出せる瞬間を作ってくれました。Tさんの思い出は体育大会です。Tさんも自分の言葉で自然に話していました。面接を想定してですが,そんなことを感じさせないほど自然に話すのであれは本当に自分自身が強く感じた出来事だったんだな〜ときっと聞いているクラスのみんなも思ったと思います。二人のスピーチで終学活が楽しい思い出に充ち溢れました。 3−5 Sさん,Nさん 理科の授業について,分からないな〜,もっかい説明ききたいな〜,って思ってもすぐに行動を起こせる人はなかなかいないです。でもこの二人はすぐ行動派の二人です。授業後休み時間にたずねに行っていました。こういう行動を見て,周りのみんなも刺激されますね!お互い分からないことをすぐ,そして勇気をもって周りにたずねていきたいですね! 世界に一つだけの花(2年生)
2組 Oさん Nさん
1月7日(火)の学活の時間を利用して,2025年,今年の漢字1文字をクラスのみんなに書いてもらいました。それぞれ色々な「1文字漢字」を書いてくれたのですが,特に印象に残った2人の「1文字漢字」に世界に一つだけの花を送りたいです。一人目は,Oさんです。Oさんが選んだ1文字漢字は「友」です。「後,数ヶ月で3年生になります。3年生になると受験で大変ですが,友達と一日一日を大切に過ごしていきたい」という友達に対する思いが込められていました。二人目は,Nさんです。Nさんが選んだ1文字漢字は「続」です。「何かを続けることが苦手だけど,勉強を頑張り続けて成績をアップさせたい。」という思いが込められていました。2人の思いが実現されるように,これから応援していきたいです。 3組 Fさん Tさん 3学期の一番最初の学活で,クラスのみんなに「今年の目標を漢字1文字にして下さい」とよびかけて,漢字1文字を書いてもらいました。なかでも,Fさんは,「挑」という漢字を選び,「今年は,勉強や部活,色々なことに挑戦したい。」Tさんは,「最」という漢字を選び「今までで最も思い出に残る最高の1年にしたい」といった熱いメッセージを伝えてくれました。目標を設定すると自分の行動に良い変化が生まれます。これからの2人に期待です。 4組 Sさん 嬉しいことに,4組に3学期から転入生が1人入ってくれました。「ちゃんと挨拶できるかな」「友達がたくさん出来るかな,」ドキドキした気持ちで,緊張している転入生がいました。その時です。初めての4組の教室に戸惑っている転入生のところに,どこからともなく,さっそうと,猛ダッシュで来てくれたSさん,「仲良くしようね」と笑顔で声をかけてくれました。別室に教室移動の時も,一緒で何かと親切にしてくれています。転入生に笑顔の花が咲いています。Sさんに心からの拍手を送りたいです。「全員が友達」を実践してくれたSさんに世界に一つだけの花を送ります。 New year, new English board
Happy New Year everyone!
Please look at the new English board for January. There is some new words, new music and a new TV show to watch. I will next be here on January 29th, please talk to me about your favorite music! ![]() ![]() 避難訓練(地震〜火災)
6時間目に避難訓練がありました。今回は、京都府南部地方に震度5強の地震が発生したことの想定です。地震後に南校舎の職員室から火災が発生したことでグラウンドへ避難します。3年生が速い。みんなダッシュです。その姿を見て、2年生も1年生も静かに移動しています。イギリス出身のALTの先生がみんなの姿を見て感心していました。いつ起こるかわからないことに対しての訓練ですが、教職員そして生徒の皆さんが本気で取り組めていることが素晴らしい!
![]() ![]() 現在の体育館工事(バレーの支柱)
床のコーティングが終わったところで、バレーボールの支柱を立てるための穴を開けています。そこからコンクリートを流し込み、支柱を立てるための穴を作ります。このようにして、支柱が倒れないようにしていくのです。
普段、体育館を使っていると、当たり前のようにある部分ですが、このように手間暇をかけて作られています。 ![]() ![]() ![]() 現在の体育館工事(倉庫)
今回の工事で新しく増設する体育館倉庫の内装工事が始まりました。以前の体育館の床のフロアーで使用していた板を再利用して壁に取り付けていきます。解体工事の際に、1枚1枚をていねいに取り外していて相当な時間がかかったそうです。取り出した板から使えそうななものを選び、大工さんが1枚1枚ていねいに加工しています。この加工作業も相当に時間がかかるとおっしゃっていました。
![]() ![]() ![]() 休み明けテスト(1年生)
3時間目。1年生のフロアは静かです。1年生のみ休み明けテストに挑んでいます。50分間に国語・英語・理科のテストです。各教科短時間ですが、短い冬休みの間に頑張った成果を発揮しています。1年生、初日からよく頑張りました!
![]() ![]() ![]() アンケート実施![]() 冬休みの出来事&福笑い
生徒会本部が中心となって各クラスにお題を与えています。“冬休みに行った場所”“今年の目標”“お年玉の使い道”“大みそかに見たテレビ”などを生活班で交流しています。そして、新年らしく“福笑い”を全校一斉で行っています。様子を見に行ってみると、大きな笑い声が各班から聞こえてきています。冬休みが明けて学校に活気が戻ってきました!
![]() ![]() ![]() 始業式
新学期がスタートしました。始業式の前に水泳部の秋季大会の伝達表彰がありました。その後、オンラインではなりますが始業式を行いました。今年度は、1年を通してオンラインでの式になりますが、すっかり慣れたようです。校長先生の話もしっかり聞き、生徒会からの話もみんな真剣に聞いています。3学期は、短いです。どの学年も新しいステージに向けてのチャレンジの学期になります。夢に向かっていいスタートが切れるといいですね。
![]() ![]() ![]() |
|