京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/02/05
本日:count up11
昨日:124
総数:901519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心身ともに健康で,知・徳・体の調和のとれた生徒の育成 〜自ら学び考え,仲間と共に自己を高めようとする子どもの育成〜」

【代表・専門委員会】衛生委員会取組 その1

今日の放課後は代表・専門委員会が開かれ、中庭では衛生委員会の皆さんが、中庭の草むしりを行ってくれました。体操服に着替え、スコップや大きなシャベル、熊手も使って根っこからごっそりむしり取ってくれています。何より、かがんだ姿勢での作業なので大変ですが、みんな楽しくしっかり手を動かしてくれていました。今回のこの作業、新委員長の公約に挙げられていて、見事公約達成です!
画像1
画像2
画像3

【代表・専門委員会】衛生委員会取組 その2

画像1
画像2
みんなで草を抜いてくれたおかげで、土の茶色がくっきり見えましたね。実は、衛生委員の皆さんが取り組んでくれているほかにも、先生方や校務支援員さんにも中庭の整備をしていただいています。この後、ここには衛生委員さんの手で、花が植えられるそうです。どんなお庭になるのか、楽しみにしています!今日は本当にありがとうございました!

【育成学級・総合】観光客の困りについて考えよう

画像1
画像2
育成学級では、総合的な学習の時間に、京都の観光名所で、観光客の方が困っていることや、バリアフリーについて調べました。嵐山や伏見稲荷大社、大徳寺など、有名な観光地には今もたくさんの人が観光に訪れていますが、インターネットを使って調べてみると、様々な困りが見つかります。これらの困りをどのようにすれば解決できるのか、探ってみることが大切です!

【3年生】性教育学活

画像1
画像2
画像3
3年生では、午後、体育館に助産師さんをお迎えして、性教育学活を行いました。テーマは「いのちの尊さ 生まれてきてくれてありがとう」です。助産師さんが日ごろお勤めになっている産婦人科病棟での日常のお話しをもとに、いのちを大切にする力、性に関する行動には責任が伴うことについて考えました。自分がすでにいのちを授かる力をもっていること、それが未来の責任につながることを知りつつ、新たないのちを育むことを見通して、今日のお話を聞いてくれればと思います。お忙しい中お越しいただいた助産師の皆様、本当にありがとうございました!

小学生授業体験

画像1
画像2
画像3
昨日の午後からは、大宮小学校・柊野小学校の6年生の皆さんが、西賀茂中学校にやって来て、授業体験を行いました。体育館で出迎えた生徒会本部の皆さんにとっては、選挙後初のビッグイベントです。授業が始まる前に大ジャンケン大会で温めた後、クラスごとに教室へ移動します。写真は美術、ピカソについて取り組んだそうですが中身はぜひ6年生に聞いてみてください。その他、国語、数学、社会、理科、英語、音楽、育成学級とそれぞれ取り組みました。英語の先生から「コール&レスポンスのように、こちらの投掛けに応えてくれた!」と喜びの声が届いています。授業が終わった後は、体育館で生徒会本部による学校紹介です。にしちゅーも登場したとのうわさが…。
6年生の皆さんにとって、中学校での初めての授業はいかがだったでしょうか?すべての教科で専科の先生が一緒に取り組みます。来年の春、みんなでお待ちしています!

【3年生英語】presentation

画像1
画像2
画像3
3年生英語では、人物について紹介するプレゼンテーションを英語で作成し、今日皆さんに披露していました。写真に写っているのは「吉田沙保里さん」です。彼女の栄光の記録は、日本いや世界のレスリング界に轟いています。これをとても分かりやすい英語で説明してくれました。国民栄誉賞をもらったことも紹介してくれていました。発表の後は、PCに評価を打ち込みます。英語は思いを伝え、聞くためのもの。どんどん話して使いましょう!

【育成学級・国語】他己紹介

画像1
画像2
画像3
1限目、育成学級の国語では、「他己紹介」に取り組んでいました。自分以外の人を紹介するため、まずはお互いにインタビューします。インタビューした結果をノートに書き留め、一人一人についての紹介文を考えます。自己紹介なら自分のことを話せばよいので楽ですが、他己紹介ですから、他人のことを話さねばなりません。どう伝えれば、その人のことをきちんと表現できるのか、伝えてもらった人が、「紹介してくれてありがとう!」と言ってくれるといいですね。どんな紹介になるか、楽しみです!

【1年生理科】科学センター学習

画像1
画像2
画像3
1年生では午後からバスに乗って、科学センター学習に向かいました。化学、地学、生物、物理のテーマに分かれて実験です。上の写真は化学の実験ですね。「作って学ぼうあわパワー」というテーマだけに、いろいろな液体で泡を作ってきたのですね。真ん中の写真は植物を顕微鏡でのぞいています。「植物のメッセージ」というテーマだけに、植物が発する声を読み解いてきたのでしょうか?下の写真は落ち葉をガサガサしているようです。どんなことを学んできたのか、月曜日聞かせてくださいね!

【2年生】チャレンジ体験学習!その3

画像1
画像2
画像3
2年生のチャレンジ体験学習も、あっという間に4日目を迎えました。今日が最後の活動日、皆さんいかがでしたか?事業所で働かせていただいて、「働くとは何か」自分なりの答えは見つかったでしょうか?答えは一つではありません。見方によって、考え方もいろいろ変わるでしょう。それがなぜそうなったのかを、学校に帰ってからしっかり考察しまとめてもらえればと思います。1年生の皆さんに、今回の成果を発信し、次の取組へとつなげていってください。
最後になりましたが、子供たちを受け入れてくださった事業所の皆様、この度は本当にお世話になり、ありがとうございました。皆様の貴重なお時間をいただいた成果が、今後子たちが「なりたい自分」を目指して頑張ってくれることでご覧いただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
(写真上、:ゴルフクラブ、中:幼稚園、下:ラーメン店)

【3年生理科】季節が変化する理由を考えよう!

画像1
画像2
画像3
昨日、3年生の理科では、季節が変化する理由を考えました。地球儀を目の前に置きながら、地軸の傾きや日光の当たり方について考えたうえで、さらに「南中高度が高いとなぜ温度が上がるのか?」という問いにつながりました。それはなぜか?科学的に説明してください!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

学校評価

PTA関係

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育構想図

学校経営方針

学校沿革史

運動部活動方針

京都市立中学校運動部活動ガイドライン

台風等に対する非常措置について

進路だより

年間予定

わたしたちのきまり

京都市立西賀茂中学校
〒603-8806
京都市北区西賀茂円峰2-26
TEL:075-493-7001
FAX:075-493-7002
E-mail: nishigamo-c@edu.city.kyoto.jp