京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up15
昨日:78
総数:730441
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

5年 理科 もののとけ方

画像1画像2
この日は、『決まった量の水に溶けるものの量には、限りがあるのだろうか。』を解決するために実験をすすめました。どの学級も協力して結果を導き出せました。

【4年 1月】なかま週間の取組

 今月のなかま週間の取組では,日本のおとなりの国,韓国・朝鮮について学習しました。

 韓国・朝鮮の給食の様子や言葉や文字,文化について知る中で,私たちの生活と同じところや違うところをたくさん見つけることができました。実際にハングル語で自分の名前を書いたり,韓国・朝鮮について知っていることを出し合っていく中で,その国に対する理解がさらに深まったようです。

 世界には他にも様々な国があります。その国々によっていろいろな文化がありますが,それぞれの素晴らしさやよさを見つけて,認め合っていきたいですね。
画像1
画像2
画像3

【4年生】プレジョイントプログラム

 今日は,国語と社会のプレジョイントプログラムを実施しました。

 昨日に引き続き,良い緊張感の中,真剣に取り組むことができました。
画像1
画像2

【6年】ジョイントプログラム

画像1
画像2
今日は、算数と理科のジョイントプログラムをしました。
たくさんの問題がありましたが、限られた時間の中で集中して取り組むことができました。
明日は、国語と社会です。
これまでの学習で身に着けた力を十分に発揮してほしいです。

【5年生】ジョイントプログラム

これまでの学習の定着を確かめるためのジョイントプログラムが始まりました。
みんな集中しています。
問題をよく読んで、考えて、学習の成果を発揮して欲しいと思います。
画像1
画像2

【4年生】プレジョイントプログラム

画像1画像2
今日は,算数と理科のプレジョイントプログラムを行いました。
いつものテスト形式とは違いますが,緊張感のある雰囲気の中,集中して最後まで取り組む姿が見られました。
明日は国語と社会があります。今までの学習の成果を発揮してがんばりましょう。



さくら 個別学習

画像1
1年生算数の学習のひと場面の様子です。ある児童が100までの大きな数の学習をしていて、「10が5個で50、1が3個で3、合わせて53」という考え方を学ぶために、もう一人の1年生と一緒におはじきゲームをしました。10個のおはじきを指ではじいてとばし、得点を競うものです。10の中に入ると「よっしゃー!」と大喜びの二人。楽しむだけでなく、最後には「30と7だから37!」と、しっかり自分の得点を答えることができていました。国語や算数の個別学習は、基本的に一人ひとりの学習ですが、たまには一緒に学ぶのも楽しいなと感じました。

さくら リーディングデイ

画像1画像2
先日、1月のリーディングデイがありました。今回は木村先生が読み聞かせに来てくれました。読んでくださった本は、みんながよく知っている「おまえうまそうだな」シリーズの最新刊です。コミカルな絵のタッチとは裏腹に、最後には悲しい出来事が待っていたり、逆に心が温かくなったりする大人気のシリーズ本です。少し長いお話だったにも関わらず、最後まで真剣にお話を聞いていた子どもたち。図書室でぜひ手に取って読んでほしい本の一つですね。

【5年生】図画工作 版画

版画では、彫刻刀以外のきりなども使って線を刻み込んでいる児童もいます。どんなふうに刷り上がるのか楽しみですね!
画像1
画像2

図画工作科「ぺったんコロコロ」

画像1画像2画像3
いろいろな材料をつかって、紙に形を写しました。
重ねてスタンプしてみたり、ならべてコロコロしてみたりと、紙いっぱいにうつすことができました。
すると、「あっ、カニの形に見えてきた!」「うさぎのかたちだ!」など、さまざまな声がきこえてきました。
みんなで楽しくローラーを転がしたり、いろいろな材料をスタンプしたりと、いきいきと活動することができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
2/5 校外学習(5年わくわくWORK LAND)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp