京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up1
昨日:53
総数:317479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

総合的な学習の時間 「車石についての発信」

画像1
画像2
 総合的な学習の時間で「車石」についての学習のまとめとして、2年生に向けて発信を行いました。車道・車石研究会の方や保護者の方にも見ていただくことができました。
 これまで学んできたことや体験して分かったことをもとに、自分たちの言葉で伝えようとする姿が印象的でした。
 発表を通して、自分の考えを表現することの楽しさや、伝えることの難しさを実感したようです。発表後には、温かい拍手や励ましの言葉をいただき、子ども達の達成感につながりました。
 今後も、地域の文化や歴史に目を向けながら、学びを深めていきたいと思います。

【4組】図工展に向けて

図工の時間に図工展に向けて作品を作っています。2年生ははじめてカッターナイフを使って、「カエルの学校」を作りました。4年生は粘土でシーサーを作りました。5年生は糸のこを使って、パズルを作りました。5年生がつくったパズルで1年生が楽しく遊んでいました。完成した作品に達成感を感じることももちろんですが、製作の過程を楽しんでいる姿が見られてよかったです。
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
画像2
今日は音楽鑑賞教室でした。

朝早くからお弁当のご協力をいただき、ありがとうございました!!

朝、69人全員そろって出発することができました。

元気に「いってきます!」と伝え、学校を出発した子供たちは、駅でも駅員さんに「ありがとうございます!」と大きな声で感謝を伝え、電車に乗ることができました。

電車の中では、ほかの乗客の方々の迷惑にならないようにルールやマナーに気を付けて過ごすことができました。

コンサートホールでもたくさんの人に元気よく挨拶をすることができました。

静かに過ごす場所では静かに、人に会ったらしっかり挨拶をする。

社会の一員として大切なことを行動に移すことができていて、とても素敵な姿がみられました✨

開演中は、真剣に聞き、音を楽しむことができていました。

また、練習してきた京都市歌をしっかりと歌い、手話をすることができました。

代表でステージに上がってくれた3名の児童は立派にやり切ってくれました!!

緊張しながらも楽しめたようです。素敵な経験になりましたね!!

帰校してからは感謝しながら味わってお弁当を食べました。

5.6時間目もよく頑張りました!素敵な作品ができてきましたね!

今日の5年生

画像1
今週も寒さに負けず、元気に学習に取り組んでいます。

笑顔で過ごせる今日という日に感謝をしながら、残り40日を切ってしまった5年生の生活を精一杯楽しめるように、今やるべきことを頑張ろうとする姿がとても素敵です!!

さて、明日は音楽鑑賞教室です。

電車に乗って京都コンサートホールへ行きます。

仲間と共に出かけるといういつもと違う非日常体験に、わくわくしている様子です。

公共交通機関のマナーを守り、安全に向かい、音楽に親しみ、楽しんで帰ってきたいと思います。

ご協力よろしくお願いします。

【6年】1枚の板から

図工では「1枚の板から」の学習を進めています。1枚の板を箱の形にして入れ物を作ったり、本立てのようなものを作ったりしています。板を切る時には電動糸のこぎりやのこぎりを使っています。自分のイメージ通りになるように集中して取り組んでいます。図工展で展示する予定です。完成が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

今日の5年生

画像1
図画工作科の学習でパズルづくりに取り組んでいます。

今日はパズルのピースを切り分けるために電動糸のこぎりを使いました。

音と勢いがすごいので最初は慎重に、少し怖がりながら取り組んでいましたが、慣れてくると方向転換もお手の物!!

思い通りに扱っていました!

切った後はやすりで整え、色を付けていきます。

早くも完成に近づいている様子が見られ、わくわくしながら作業をする様子が見られました。

完成が楽しみです✨

音羽川小学校だより2月号

こちらからご覧ください。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/1098...

今日の5年生

画像1
外国語科の学習では、あこがれの人について紹介しています。

おうちの方や兄弟姉妹など、身近な人を紹介しようと頑張っています!

職業や性格、得意なことなど、様々な視点から紹介できるように、これまでに学習した表現を使おうと工夫しています。

紹介し合うのが楽しみです!!


今日の5年生

画像1
家庭科の学習では、「ものを生かして住みやすく」という学習に入りました。

実際にお道具箱の整理整頓をしてみました。

まずは計画を立て、必要なものと不必要なものを分け、物を減らしました。

次に使う頻度や場面に合わせて、整頓しました。

とってもスッキリしました✨

こまめにできるといいよね〜!と話していました。

スポーツチャレンジ大会「大縄跳びの部」が始まりました。

早速、みんなで力を合わせてがんばっていました。

記録更新目指してファイト!!

【4組】小さな巨匠展に向けて

画像1
画像2
 小さな巨匠展に向けて、それぞれの作品作りを頑張っています。立体作品の乗り物では、粘土を使って細かい部分までつくって、ニスを塗って仕上げました。平面作品では「節分」をテーマに、鬼に豆を投げているところや巻きずしの絵などを描きました。巨匠展の招待用はがきも来週には持ち帰りますのでご覧ください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

台風・地震等における非常措置

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育

学校のきまり

京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp