京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up16
昨日:47
総数:730489
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【4年生】エクスプレッションDAY

 12月初旬,エクスプレッションDAYが実施されました。

 4年生は「ともに生きる」というテーマで,総合で学習してきたことをもとに発表をしました。

 いろいろな人たちが暮らす久世のまちで,私たちにできることを一生懸命考えて行動しました。4年生が伝えたいメッセージが,見てくださった皆さんに届いていると嬉しいです。

 練習も一人一人が真剣な姿で頑張りました。思いのこもった本番になりましたね。
画像1
画像2

【4年生】書写 書きぞめ 〜美しい空〜

 2学期最後の書写では,画仙紙を使って「美しい空」を書きました。

 文字の間隔やバランスを取ることが難しく,苦戦している様子もありましたが,字形の美しさは健在です。さすが4年生。

 何度も練習を重ねるうちに,納得のいく一枚が完成したようです!今学期の素晴らしい集大成となりました。
画像1

【4年生】クリスマス会

 2学期も大詰めということで,クリスマス会を行いました。

 自分たちで計画してするお楽しみ会ということで,子どもたちの準備にも気合が入ります。

 司会や時間係,ゲーム進行など,いろいろな人がそれぞれの場所で活躍し,大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました!

明けましておめでとうございます。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月8日(水)、3学期が始まりました。

子どもたちの元気な声が響き、学校に活気が戻りました。

始業式の校長先生のお話にもあったように、今年は巳年。「これまでの努力や準備が実を結び始める」と言われる年だそうです。

3学期の登校日数は、50日(6年生は49日)です。

次の学年に向けて、しっかりとがんばる50日間(49日間)にしましょう。
画像1
画像2

さくら ハツカダイコンの収穫

画像1画像2
さくらでは、2年生から6年生まではカブやハツカダイコンを育てました。種から育てたにも関わらず一ヶ月半ほどで随分大きくなりました。ハツカダイコンは、実も大きくなったので収穫しました。丸い形もあれば、ニンジンのように細長い形のものもあり、それぞれ個性のあるハツカダイコンを収穫できました。カブはまだ実が大きくなっていないので、冬休みの間に家で収穫してほしいと思います。

【3年生】人権の木 4

画像1
自分の素敵を知ってもらって、友達の素敵をたくさん知って、ますます輝く「素敵3年生」になってくれることと思います。冬休み後に子どもたちが学校に戻ってくることを、楽しみに待っています。

【3年生】人権の木 3

画像1
画像2
「みんなちがって みんないい」
そのように、みんなが感じた取り組みでした。

【3年生】人権の木 2

画像1
「自分の好きなところ」「自分の素敵なところ」を言葉にしてみると、温かい気持ちになりました。

【3年生】人権の木

画像1
画像2
階段の踊り場の「3年生の人権の木」を、個人懇談会の際に見ていただいたと思います。
葉の一枚一枚には、自分の「好きなところ」「素敵なところ」が書かれています。

さくら お楽しみ会

画像1画像2
先日、さくらではお楽しみ会をしました。ふれあいサロンでボッチャ・たからさがし・ばくだんゲームの3つをしました。ボッチャでは、2チームに分かれて一人2個ずつ玉を投げて、点数を競います。チームで戦うのはもちろん、ジャックボールと言って、一番真ん中に近い玉を投げられた人が個人チャンピオンとなり、最後まで盛り上がりました。ばくだんゲームでは、まず全員が円となって、音楽が鳴っている間は爆弾(ボール)を隣の人に渡していきます。次に、音楽が止まった時に爆弾を持っている人が真ん中に立ち、好きな動物を言います。それを繰り返します。たくさんの友達の好きな動物を知ることができました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/29 校外学習(6年科学センター)
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp