京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

1年生理科

 1年3組の理科は、火山が噴火について学習しています。
 本時は、火山の噴火により、噴き出る物質について、理解を深めました。
画像1
画像2

1年生技術・家庭科(家庭分野)

 1年5組の技術・家庭科(家庭分野)の授業を参観させてもらいました。
 生活を豊かにするための製作として、きんちゃく袋を作製しています。
 本時は、安全に十分留意し、折った布が安定するように、アイロンで型をつけた後に、ミシンを使って縫製作業に臨みました。
画像1
画像2
画像3

1年生保健体育

 1年2組の授業を参観させてもらいました。
 本時は、「呼吸器、循環器はどのような発育・発達をするのか」について、説明できるようになることを目的として、学びを深めました。
 初めに自分自身の呼吸数や脈拍数を測り、新生児の平均とのちがいについて、確認をしました。
画像1
画像2
画像3

昼休み

 昼休みリフレッシュして、午後からも全力で学んでください。
画像1

朝読書と朝学活

 3年生の朝学活では、「模擬面接に向け、もう一度、自分が受験する学校の求める生徒像を確認しておくこと。希望している学校に、なぜ進みたいのか。そこで何を学びたいのかを面接官に話せるように、整理をしておいてください。」という話がされていました。
画像1
画像2
画像3

おはようございます

 おはようございます。
 1、2年生は明日から、定期テストを実施します。
 万全の体調で、試験に臨めるようにしてください。
 教室の換気、各自手洗い・うがいの徹底をお願いします。
画像1
画像2
画像3

3年生音楽

 3年8組の音楽は、ギターに取り組んでいます。
 簡単な曲が弾けるようになることを目標とし、本時は、ドレミファソラシドおよび「喜びの歌」に挑戦をしました。

画像1
画像2
画像3

3年生社会

 3年4組の社会の授業を参観させてもらいました。
 現在、「国際連合・地域統合の目的と課題を探」ることを目標とし、学習しています。
 本時は、国際連合の設立時期、国連本部はどこにあるのかを確認した後、国連総会、事務局、安全保障理事会などのはたらきについて、理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

2年生体育

 2年5組の体育の授業を参観させてもらいました。
 本時は、バスケットボールのいろいろなドリブル、パスの練習をした後、ミニゲームに挑戦をするとのことです。
画像1
画像2
画像3

2年生理科

 2年6組の理科の授業を参観させてもらいました。
 今週の定期テストの範囲の振り返りを、各自が予想問題を作成し、それを仲間が解答するかたちで行いました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp