京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up3
昨日:68
総数:589442
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
中京中学校【学校教育目標】『豊かな心をもち、自ら学び地域社会に貢献する生徒育む』 【小中一貫教育目標】 未来を拓き しなやかに生きる子どもの育成 (「よんきゅう絆プロジェクト」)

すてき!な 中京中学校(1組冬の宿泊体験学習2)

育成学級の冬の体験宿泊学習2日目
花背山の家の写真です。雪が積もっているようで雪体験ができて良かったです。
天気に恵まれても日差しも暖かそうです。
引き続きいっぱいたくさん山での体験をしてきてくださいね。
リュックにたくさんの思い出を詰め込んで、無事に帰ってくるのを待っています♪
画像1

すてき!な 中京中学校(1組冬の宿泊体験学習)

朝8:50 京都バスに乗って学校を出発しました。
育成学級の冬の体験宿泊学習23日から1泊2日の行程で花背山の家へ行ってきます。
雪遊びができるといいですね。2日間天気も良いようです。いっぱいたくさん山での体験をしてきてくださいね。背中の大きなリュックには山の家で楽しむ気持ちがたくさんつまっていますね。行ってらっしゃい♪

画像1
画像2

すてき!な 中京中学校(図書室の特設コーナー)

1月17日 阪神淡路大震災から30年が経ちました。年始の高田校長先生からのお話にもありました。尊い命が多く失われた過去の経験を風化させずに活かしていきましょう。南校舎3Fの図書館には、特設コーナーをつくっていただいています。生徒のみなさんも、並んでいる本を手に取ってみてくださいね。少し意識が変わると思います。大切な人の大切な命を守るために。
画像1

すてき!な 中京中学校(百人一首大会)

画像1
毎年恒例の新春百人一首大会を実施しました。
文図委員を中心に企画、運営してくれました。最初の文図委員の挨拶から各学年共に盛り上がっていました。上の句で札を取る達人級のキングやクイーンがいました。冬休みにコツコツと覚えていたようでした。体育館で感染対策や防寒対策をしながらの取組。外は寒かったですが、2台のストーブがいらないぐらい熱気でいっぱいの体育館でした。
日本の文化に触れてどうでしたか。昔の人の恋の詩、現代にも通じるものがありますね。みんな大変よくできました。

(写真は1年生です)
■個人
 1年
   Aグループ優勝 K.Mさん
   Bグループ優勝 S.Kさん

■団体
 1年優勝  2組  
   準優勝 3組


すてき!な 中京中学校(百人一首大会2)

画像1
(写真は2年生です。)
■個人
 2年
  Aグループ優勝 K.Uさん
  Bグループ優勝 A.Kさん

■団体
 2年優勝  2組  
   準優勝 3組

すてき!な 中京中学校 〜高齢者との関わり方・理解〜

画像1画像2画像3
本日、ゲストティーチャーをお招きし「高齢者との関わり方について理解を深める授業」を実施しました。家庭科の授業を通して、高齢者の心身の特徴や介護の基礎を理解し、みんなで関わり方を考えました。お忙しい中、講師として参加して頂きました介護施設の皆様、ありがとうございました。

すてき!な 中京中学校 〜トライウィーク〜

寒い日が続きますが、
年始めの取組、トライウィーク(生活確立週間)が始まりました。
休み明けの生活リズムを整え、集中して授業に取り組めるために各委員会が「朝のあいさつ運動・読書(何ページ読めたかな?)・生活習慣アンケート・書き損じはがきの回収・体育館開放・掃除点検」などの様々な活動に取組みます。
みんなの清々しいあいさつで、さわやかな一日が今日もスタートします。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1画像2
1月8日避難訓練
「訓練・訓練 調理室から出火が確認されました。速やかにグランドへ避難してください」の放送とともに、だれもしゃべることなく、校舎を出ると一斉に走ってグランドへ。2分38秒で集合と点呼完了でした。高田校長先生からのお話には、震災はいつ起こるか分からないこと、日ごろからの備えなどについてのお話がありました。お話を聞いている姿勢を見ても、訓練は何のためにあるのかを十分に理解した行動でした。立派な訓練でした。

すてき!な 中京中学校  〜 あいさつ運動 〜

画像1
画像2
本日から執行委員によるあいさつ運動がスタートしました。寒い日が続きますが、朝のあいさつは、とても気持ちが良いものです。今年も、よろしくお願いします。
 いつも笑顔で「おはようございます」のあいさつ!登校するみんなや地域の方々に、毎日 ”元気と笑顔”を与えてくれています。

3学期スタート

1月7日3学期がスタートしました。
みんな久しぶりに会う友達と楽しそうに元気に話をしていました。
始業式では、高田校長先生からは、3学期の学校生活の過ごし方や、インフルエンザ等への対策など健康についてのお話がありました。生徒指導部長の河邊先生からは、今年度終わりまで残り少ない学校生活を見本となる姿で過ごしてほしいことなどの話でした。
睡眠を十分にとって、手洗い、うがい、喚起をして健康に3学期をすごしましょう。
また、生徒の皆さんへ向けての言葉を定期的に保健室の前に飾っていただいています。こんな言葉がありましたので、紹介します。(写真参照)
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立中京中学校
〒604-8382
京都市中京区西ノ京北聖町51
TEL:075-801-3266
FAX:075-801-3267
E-mail: nakagyo-c@edu.city.kyoto.jp