京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up14
昨日:27
総数:811672
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

矢車 授業参観(国語・算数)

画像1画像2
 24日(金)、矢車学級では4つのチームに分かれて学習しました。
 国語では、読み聞かせを聞いたり、音読をしたり、カルタをしたり、あったらいいなこんなものを紹介したりしました。
 算数では、数を数えようの学習をしたり、ものと重さの学習をしたり、がい数とその計算の学習をしたりしました。
 保護者の皆様、お忙しいところご参観いただきありがとうございました。

矢車 体育「なわとび・はばとび・走り幅跳び」

 23日(木)、矢車学級では体育の学習をしました。
 なわとびは去年から始めましたが、回数を重ねるごとに少しずつ上手になってきています。
 またはばとび・走り幅跳びの学習では、まず立ち幅跳びを行いました。しっかり腕を振って両足で着地することができました。走り幅跳びに挑戦する子どもたちもいました。
 これからも楽しく学習を進めていきたいと思います。
画像1画像2

矢車 音楽「ミッキーマウスマーチ」

 矢車学級では音楽で「ミッキーマウスマーチ」の合奏に挑戦しています。
 鍵盤ハーモニカ・リコーダー・タンブリンなどに分かれて、パートごとに練習をしています。
画像1画像2

6年 国語「「考える」とは」

 この単元に書かれた3つの文章を読んで、それぞれの文がどんな構成で書かれていて、表現の工夫がどのようなものなのかについて話し合いました。
画像1
画像2

4年 国語 言葉から連想を広げよう

画像1
 身の回りにある野菜や文房具について、一言で詩を書いています。言葉から連想を広げ、なぜその内容にしたのかや、内容から題名を当てるクイズなどをして、楽しく学習する姿が見られました。

4年 社会科 古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市

画像1
 宇治市のお茶について学習しています。なぜ、宇治市ではお茶を取り上げているのだろうかという疑問から、お茶の栽培方法やその土地の様子などを調べています。

6年生 授業参観

授業参観において、「マイバラード」と「絆」の2曲を合唱しました。

マイバラードは去年の学童大音楽会で合唱したこともあり、思い出しながら一生懸命歌う姿がとても素敵でした。絆は練習期間も短く、途中段階での合唱でしたが、できることを全力で表現しようとする姿がみられました。今後、練習を重ねて完成するのが楽しみです。

画像1
画像2

4年 参観日 算数科 だれでしょう

画像1画像2
24日(金)は参観授業で、算数科の「だれでしょう」の学習に取り組みました。情報を整理しながらまとめ、答えを導き出そうとする子どもたちの姿が見られました。表に整理する子、直接絵に書き込む子など、さまざまな考え方がありましたが、表のよさを見つけ、順序よく推理して問題を解くことができました。

5年 保健体育科「心の健康〜不安やなやみへの対処法〜」1

1月24日(金)の参観授業では、保健体育科で、「心の健康〜不安やなやみへの対処法〜」を学習しました。不安やなやみへの対処法を考えたり、友だちやお家の方との交流の中で、自分も取り入れてみたい対処法を考えたりしました。
画像1

5年 保健体育科「心の健康〜不安やなやみへの対処法〜」2

画像1
画像2
思春期に入って、体や心の成長の中で、不安やなやみを抱えることも出てくると思いますが、自分以外の人にも悩みや不安があることや、多くの対処法を知っていることで、自分を大切に思春期を過ごしてほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/27 クラブ活動、給食週間(→31日)
1/28 身体計測5年
にこにこ遊び
1/29 午後授業カット、身体計測6年
1/30 スクールカウンセラー勤務日、給食後下校(1年3組以外)
1/31 5年音楽鑑賞教室

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校のきまり

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp