【個別最適化に向けて】LEAFシステム始めました
2年生数学では、京都大学緒方研究室が開発を進めている「LEAFシステム」を導入し、研究協力を通じて学習の個別最適化に取り組みます。今日は緒方研究室の先生方をお迎えし、プラットフォームであるL−GATEを通じて、教材を利用するための「Book Roll」と、自分たちの学習状況を把握したり、AIによる問題推薦機能を使ったりするための「ログパレ」の使い方についてレクチャーを受けました。
問題の解き方がわからないとき、どの問題に戻って考えれば解き方がわかるのか、そんなとき、問題を推奨してくれるのがAIです。問題を解くたびに「わかった、答えをみたらわかった、答えをみてもわからなかった」のクイズに答えると、そのログがたまっていくにつれ、AIが次に解くべき問題を紹介してくれる、というしくみです。自分の困りやどの部分が他の人も困っているのか、さらにはどこまでの範囲を戻れば、今の問題の理解につながるのか、自分に合ったアドバイスをもらえる仕組みがLEAFシステムです。これからAIを育てる必要がありますので、問題を解いてクイズに答えて成長させてくださいね。また、みんなが一緒に頑張る様子をログパレで見ることができるそうなので、ある意味励ましあいながら頑張りましょう!緒方研究室の皆さん、これからどうぞよろしくお願いします!
【学校の様子】 2024-12-16 17:40 up!
【3年生家庭】保育実習を振り返る
3年生の家庭科では、11月から12月に行った保育実習での取り組みを振り返ります。個々に取り組んだことを基に、ロイロで振り返りをまとめます。一緒に行ったグループのみんなと話しながら、保育園や幼稚園の先生方がどんなことに気を付けながら子たちと接していたか、その結果子たちがどのような反応を示していたか、それはなぜかを整理していくと、保育に取り組むために大切なことが何か、明らかになってきます。子どもを育てるということ、そのために必要な見方や考え方を身に付けることで、皆さんは大人への新たなステージに進むことでしょう。良い経験をさせてもらいましたね!保育実習に協力くださった幼稚園・保育園の皆様、本当にありがとうございました!
【学校の様子】 2024-12-13 17:51 up!
【3年生技術】表計算ソフトの関数を使う
3年生技術では、表計算ソフト(Microsoft Excel)を使って、新ン町と泰淳の平均値を出す練習をしました。そもそも、全ての値を合計し、それを値の個数で割れば平均は出るのですが、値の個数が100個や200個になれば、当然計算する気が失せるわけで、それをあらかじめ関数として用意してくれているのが表計算ソフトの凄いところだと、改めて理屈を教えてもらったのが、先生のお話を聞いていて新鮮でした。Averageの関数のほか、表計算ソフトには様々な関数があります。これらを覚えて使ってみると、驚くような情報処理が一瞬でできてしまうので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 16:43 up!
【1年生数学】コンパスを使う
1年生の数学では、コンパスを使って垂直二等分線を引く練習に取り組みました。P点を好転とする垂直二等分線を引くときに、まずは何をすればよいのか。やり方の手順もそうですが、なぜその線を引くのか、P点から同じ距離の点を作って、そこから改めて二つの弧を描くことで…といったその線を引く理由を考えながら描いてみてもらえると、さらに理解が深まります。論理的に説明することを考えながら、これからも描いてみてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 15:40 up!
【2年生総合的な学習の時間】チャレンジ体験学習 お礼へ
2年生では、チャレンジ体験学習の事後訪問ということで、お世話になった事業所の方々へお礼を伝えに出発します。つい先週のことですが、振り返ってみればたくさんの経験をさせていただきました。その気持ちをお礼状にまとめ、持参します。体験前と比べて一回り成長させていただいたこと、心を込めて感謝の気持ちを伝えてきてくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 15:24 up!
【図書室】ついに到着、新刊入りました!
図書室では、司書の先生が新刊本到着の対応でお忙しくされています。皆さんが選書会で選んだ本が、ついに到着しました!読みたかった本が来ていますので、ぜひ借りて読んでみてください。ちなみに、冬休み中も継続して借りることができる期間に入っています。1人最大5冊借りることができますので、早めに借りにきて、冬休みに備えましょう。なお、延滞している人は、至急返却に来てくださいね!
【学校の様子】 2024-12-13 14:12 up!
【美術部】クリスマスに向けて
美術部では、クリスマスに向けて黒板アートを作成中です。廊下に置かれた黒板に向かって、和気あいあいと描く姿は、とってもほほえましいものです。書きあがったら玄関に飾られるのかな?それとも「にしちゅーサンタ」の横に飾られるのかな?完成を楽しみにしています!
【学校の様子】 2024-12-12 18:28 up!
【2年生総合】チャレンジ体験学習お礼状作成
2年生の総合的な学習の時間では、先週行われたチャレンジ体験学習で、お世話になった事業所の方々へのお礼状を書きました。手紙文の書式に則って、お礼をしたためるわけですが、皆さん良い体験をさせていただいたことが伝わるように、たくさん書き連ねていました。心に響く体験をさせていただいたとき、人は成長します。金曜日には、改めて事業所の皆さんを訪ね、お礼を述べますが、成長した姿を見てもらってきてください!
【学校の様子】 2024-12-12 11:05 up!
みらスタ【放課後学習会】
毎週水曜日の放課後は、放課後学習会「みらスタ」が開かれます。今日は1年生数学、たくさんのプリントが並んでいます。自分がこの中の1番から順にチャレンジし、マル付けして全問正解したら次のプリントに挑戦します。すべてのプリントをクリアしたら卒業です。プリントは一次方程式をどんどん解く形になっているので、正負の数の計算の復習にもなるし、この後の一次関数にもつながってきます。自分のペースで、わからないところがあれば聞く形は、自ら学ぶ習慣作りにつながります。何より、みんな前向きに取り組んでいるので、ぜひ全プリント達成してください!
【学校の様子】 2024-12-12 11:05 up!
【生徒会】あいさつ運動
代表・専門委員会の次の日の朝は、あいさつ運動です。新執行部になってから2回目、委員の皆さんも朝早くからありがとうございます!寒さに負けず、頑張ってくれています!
【学校の様子】 2024-12-12 10:35 up!