京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/10
本日:count up28
昨日:80
総数:381790
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 新入学児童対象の就学時健康診断を11月21日(金)14時より順次実施します。ご予定ください。

5年 図画工作科「糸のこスイスイ」

図画工作科では、電動糸のこぎりを使う学習に取り組んでいます。
どんな伝言板ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 社会科「情報産業とわたしたちのくらし」

社会科では情報産業の学習に入りました。
一時間目の学習では、メディアの特徴についてまとめました。

画像1
画像2
画像3

5年 家庭科「物を生かして住みやすく」

前回は自分のお道具箱の整理に取り組みましたが、今回は、教室や廊下、階段など、自分が決めた場所の掃除に取り組みました。
それぞれ決めた場所をピカピカに掃除してくれた子どもたち。
掃除が終わった後は、とてもすがすがしい表情をしていました!
画像1
画像2
画像3

5年 なわとび

なわとびでは、技の習得に向けてがんばっています!
画像1
画像2

5年 身体計測

5年生最後の身体計測でした。
みんな成長しました!
画像1
画像2

6年生 いろりの間で給食を食べました。

いろりの間で給食を食べました。みんなで食べるとおいしいです。4時間目は、鈴木先生から「フードロス」について学びました。年間でものすごい量の食べ物は廃棄している事実に子どもたちも驚くとともに、これからの未来のことも考えていました。
画像1
画像2

算数 「すごろく」

画像1
画像2
画像3
算数では、100までのかずの学習をしています。

今日は、100までの数字を使ったすごろくをしました。

100まであと一歩のところで10マス戻ったり、マスを進めたりしてすごろくしながら楽しく数を学ぶことができました。

3年 図工 動いて楽しいわりピンワールド

画像1
画像2
画像3
 割りピンで紙と紙をつなぐ工作の続きをしました。一人一人がそれぞれ工夫し、楽しい作品になってきました。

3年〜外国語〜

この日の外国語の学習は、「What do you want?」と聞いて、色と形を英語で答えるという活動をしました。ペアでお互いで聞き合うという活動もしました。
画像1
画像2
画像3

3年〜道徳「耳をかたむけて」〜

道徳の学習の時間に,聞き方について考えました。

よい聞き方をすると,自分や周りが困ることが減り,よい気持ちで過ごせる人が増えます。

どんな聞き方をすると,話している人や周りの人がよい気持ちになるのかを考え,実際にやってみました。

相手の方を見て,うなずきながら聞いたり,質問をしたりしながら,話を最後まで聞いていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校のきまり

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp