京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up6
昨日:40
総数:569183
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1月23日(木)3年生 国語科 「ありの行列」

画像1画像2
国語科では「ありの行列」を学習しています。
今日は初めて読んで、興味をもったことを話し合いました。
写真はペア交流している様子です。
ありがお尻から出す特別な液に興味をもった子どもが多かったです。
これから詳しく読んでいきます。

1月23日(木)3年生 理科 「ものと重さ」

画像1画像2
理科は「ものと重さ」の学習に入りました。
身の回りのいろいろなものを手に持って重さ比べをしました。
子ども達はアルミ缶よりスチール缶の方が少し重いと感じたり、
同じ大きさの色紙と段ボール紙では段ボール紙の方が重く感じたりしたようです。
実験はいつも目を輝かせて取り組んでいます。

1月23日(金)3年生 休み時間 係活動

画像1
中間休みに、クイズ係がクイズを出して、クラスの子ども達が答えています。
自分たちで企画し、進行することができています。

1月23日(木) コスモス学級 図工「みんななかよしコスモス遊園地」

画像1画像2画像3
「紙粘土で作った自分たちを遊園地に連れて行きたい!」
ということで、遊園地をつくっています。
ジェットコースターやコーヒーカップ、タワー空中ブランコ、観覧車など…

それぞれのチームに分かれてカラフルな遊園地が出来上がりそうです。

1月22日(水) 3年 算数科 「三角形」

画像1画像2画像3
正三角形や二等辺三角形を使って、模様を作りました。
作った模様をみんなで交流し、どのような形になっているかを考えました。

1月22日(水)2年生 算数科『100センチをこえる長さ』

画像1画像2
 2年生では、今、『100センチをこえる長さ』の学習をしています。今日は、友だちと協力して、ひとりひとり自分の両手を広げた長さを測ってみました。

1月22日(水) 1年生 生活科「ふゆとともだち」〜風とともだち〜

冬の風は…「冷たい」「強い」
経験からいろいろな言葉が出てきます。
では、その風をもっと感じよう!ということで、オリジナル凧を作りました。
それぞれ絵を描いてから、持ち手にひもを括りつけます。
「早くとばしたい!!」
ドキドキわくわく!次の時間がとても楽しみです。
画像1画像2

1月22日(水) 1年生 松陽タイム〜委員会発表〜

画像1画像2画像3
お兄さんやお姉さんと関わるのが大好きな1年生。
松陽タイムの委員会発表では、興味津々で大型モニターを視聴していました。
各委員会の取り組みをしっかり聞いて、明日から取り組んでいきます!!

1月22日(水) 1年生 算数科「大きなかず」

 今日は、数図ブロックを使ってゲームをしました。

ブロックを飛ばして得点を比べ

大きい方が勝ち!!

十の位と一の位のどちらを比べたらいいかを

考えながら遊びました。
画像1画像2

1月21日(火) 3年 学校行事 「クラブ活動見学」

画像1画像2画像3
子どもたちは、見学を朝からとても楽しみにしていました。
「どれもやってみたい」、「どのクラブにしようか迷う」など、目を輝かせながら見学していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp