![]() |
最新更新日:2025/09/04 |
本日: 昨日:10 総数:270284 |
小学校は楽しいよの会 大成功!!
1・2年生が地域の保育園のお友だちを招待して「小学校は楽しいよ」の会を実施しました。1・2年生たちは、地域の保育園のお友だちが来てくてくれることを今か今かと心待ちに毎日準備をしていました。
小学校は楽しいよの会が始まると、自分たちが工夫した遊びや発表でそれぞれが役割をもって活動することができていました。年長さんも、楽しんでくれたようでとても満足していました。保育園のお友達からは「コーナーの遊びが楽しかったです」「小学校が楽しみです」といった感想が聞かれました。 会が終わると、さっと片付けをする姿もとても頼もしく、成長を感じることができました。 地域の保育園の皆様、本日は九条弘道小学校に来てくださり、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 さて、京都市では令和7年度から「保幼小の架け橋プログラム」が本格実施となります。本日の「小学校は楽しいよ」の会も、本校における架け橋プロブラムの一つです。このプログラムは保育園、幼稚園と小学校の連携を強化し、子どもたちがスムーズに小学校生活に移行できるように支援することを目的としていたり、それぞれの立場から教育の質を向上させたりする取組です。今後も、九条弘道小学校では地域の保育園・幼稚園と連携、接続の充実を図っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・コッペパン ・ツナサンドの具 ・スープ 今日のツナサンドは、自分でコッペパンに切れ目を入れ、具を挟んで作りました。コッペパンの上を切ってはさんだり、横を切ってはさんだり、一人一人オリジナルのツナサンドができていました。 子どもたちに感想を聞くと、 「耳をふさぐとキャベツがシャキシャキと音がしました。」 「スープは暖かくておいしかったです。」 と答えてくれました。 明日の給食もお楽しみに! 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・カレーピラフ ・トマトスープ ・みかん 30年前の1月17日に、阪神淡路大震災が起こり、大きな被害が出ました。災害に備え、ボランティアの大切さを学ぶために、1月17日を「防災とボランティアの日」、1月15日から21日までを「防災とボランティア週間」としています。 今日は、給食室で保管しておいた米や、缶詰などの食材を使って、給食を作りました。 来週の給食もお楽しみ! ジョイントプログラムテスト
今週、4年生から6年生は、ジョイントプログラムテストを実施しました。結果は2月末に返却予定です。
![]() ![]() ![]() わくわくふれあいアドベンチャー実行委員会![]() ![]() ![]() 当日は、保護者の皆様や地域の皆様にお越しいただき、子どもたちの頑張りを見ていただければと思います。1月31日(金)に皆様のご来校を心よりお待ちしております。 地震の避難訓練をしました![]() ![]() ![]() 保護者の皆様にも、家庭での防災対策についてお子様と話し合っていただければと思います。 保健指導「風邪の予防」![]() ![]() 来週は「いきいき週間」もありますので、ご家庭でもぜひお子様と一緒に健康に気を付けた生活を実践していただければ幸いです。 6年生 科学センター学習
6年生は前半・後半ともに実験室での学習です。
前半は「泡のはたらき」について、後半は「石鹸づくり」の学習です。 界面活性剤の仕組みや手洗い石鹸と食器洗い洗剤の違いなどの説明を受けながら、科学センターならではの工夫した実験道具を活用して楽しく簡単に「石鹸づくり」に取り組むことができました。 ![]() ![]() 5年生 科学センター学習![]() 前半はプラネタリウム学習です。ドームの中に入って説明を受けています。 これから始まる学習にドキドキわくわくですね♪ 後半は実験室での学習です。 電磁石を使って手動で発電を体験した後、それぞれの発電方法について学習していました。(下の写真は風力発電体験です) ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ![]() 給食室からこんにちは![]() ・牛乳 ・ごはん ・肉みそいため ・キャベツのかきたま汁 みそは、昔から食べられている日本の大切な調味料です。大豆にこうじ、塩、水などを加え、長い時間をかけて作られます。こうじの違いや、塩の量、熟成期間によって、さまざまなみその種類があります。 今日は「肉みそいため」に「赤みそ」と「八丁みそ」を使っています。赤みそは、米こうじを使い、半年ほど熟成させて作ります。八丁味噌は、豆こうじを使い、2年以上熟成させて作ります。香りや酸味が強いのが特徴です。 来週の給食もお楽しみに! |
|