京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up21
昨日:89
総数:816676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月18日(土)はスポーツフェスティバルがあります。2・4・5年はAM、1・3・6年はPMです。

六斎念仏発表会 1

画像1
画像2
画像3
1月19日に西院小学校アリーナで「こども六斎念仏教教室成果発表会」が開かれました。当日は西院小をはじめ京都市内で活動しています光徳、伏見桃山、朱雀のこども六斎念仏部の子どもたちが普段の練習の成果を発表しました。冒頭、本校学校長による挨拶がありました。

避難訓練 2

地震のあと第2理科室から火災が発生したという想定で子どもたちは運動場に避難をしました。校長先生から30年前の1月17日に阪神淡路大震災が起こったことなどの話がありました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 1

2時間目に地震・火災の避難訓練を実施しました。
地震発生時には子どもたちは机の下に入り、自分の頭を守りました。
画像1
画像2
画像3

六斎念仏部発表会リハーサル

画像1
画像2
画像3
発表会に向けて文化ホールでリハーサルを行いました。

矢車 体育「マット運動」

 17日(金)、矢車学級では体育でマット運動を行いました。
 ラストのマット運動ということで、子どもたちは最後に今までの学習の成果を発表しました。緊張しながらではありましたが、自分の力を出し切ることができました。
画像1

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 17日(金)、避難訓練を行いました。
 30年前の1月17日、阪神淡路大震災が起こりました。その時の被害の様子や人々の思いを知り、それらを教訓として安全に避難できるよう、毎年この日に地震の避難訓練を行っています。地震開始の放送とともに机の下に隠れ、身を守る1次避難、地震が収まったのを見計らってより安全なところへ移動する2次避難を行いました。
 もしものことは起こらないに越したことがありませんが、起こったときに冷静に行動できるようしっかりと訓練しておくことの大切さを感じました。

6年 音楽科「メヌエット」

 音楽科の学習で、クリーガー作曲のメヌエットの演奏に取り組んでいます。聴き取ったことと、感じ取ったことをもとに、どのように演奏したいのかを考えながら学習しています。
画像1
画像2

矢車 もぐもぐさんによる読み聞かせ

画像1画像2
 17日(金)、矢車学級はもぐもぐさんによる読み聞かせを聞きました。
 子どもたちは、食い入るように絵本の読み聞かせを聞いていました。

矢車 算数の学習の様子

画像1
画像2
画像3
 矢車学級の算数の学習の様子です。3学期は4チームに分かれて学習を進めています。

矢車 体育「マット運動」

画像1画像2画像3
 16日(木)、矢車学級ではマット運動を行いました。
 自分のめあてに向けて学習をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/22 矢車・3年社会見学、身体計測(2年)
1/23 スクールカウンセラー勤務日、矢車・3年社会見学、身体計測(1年)
1/24 授業参観(全学年)
1/25 タグラグビー全市交流会
1/27 クラブ活動、給食週間(→31日)
1/28 身体計測5年
にこにこ遊び

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

学校経営方針

学校のきまり

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp